2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 兜神社 兜神社 将門の兜が埋められている?! 御由緒 私見ですが 「兜町」と言えば日本のウォールストリート。証券業界の心臓部ですが、その地名の由来となっているのが兜神社です。名前も厳つく、かつ証券業界の守り神とも言われる神社で […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋日枝神社(山王御旅所) 日本橋日枝神社(山王御旅所) 参拝記 茅場町と言えば、隣の兜町と合わせ日本の金融、証券の中心地。平日は、人の行き来の激しいところです。が、週末、特に境内は周囲とは違う静かで落ち着く場所です。 その神社がちょっと異質なの […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 小網神社 小網神社 強運厄除の龍・東京銭洗い弁天 御由緒 小網神社の境内地には、わずか15歳で村上天皇の法華八講の一人に選ばれた恵心僧都源信(942年〜1017年)が編んだ萬福庵という草庵があり、観世音と弁財天が祀られていました […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 setagayajin 神社 富岡八幡宮 富岡八幡宮 御由緒 「江戸最大の八幡様」で知られる富岡八幡宮。創建当時は当代島と呼ばれた、この門前仲町に寛永4年に建立されました。 江戸時代の建立の八幡の大宮というところから、想像できる通り、八幡神を氏神とする源氏の末裔 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 築土神社 築土神社 将門公ゆかりの神社は、ビルと共に 神社概要 【御祭神】 天津彦火邇々杵尊、平将門公、菅原道真公 【社殿】 【鎮座地】 東京都千代田区九段北1-14-21 【アクセス】 東京メトロ 九段下駅から徒歩5分 【創建】 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 東京大神宮 東京大神宮 東京のお伊勢さま 神社概要 【御祭神】 天照皇大神、豊受大神、天之御中主神、高御産巣日神、神皇産霊神、倭比売命 【社殿】 【鎮座地】 東京都千代田区富士見2-4-1 【アクセス】 JR 飯田橋駅から徒歩5分 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 靖國神社 靖國神社 御由緒 靖国神社、あるいは靖國神社とも書く「やすくにじんじゃ」。その設立や御祭神の関係からでしょう、毎年8月15日に注目を集めます。しかし普段の靖國神社はとても静かで、有料ですが(奉賛会会員は無料)で拝観でき […]