2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 setagayajin お寺 勝国寺 勝国寺 御由緒 松陰神社や国士舘大学の近くに位置する勝国寺(勝國寺)は、豪徳寺の前身、弘徳院を建立した吉良政忠が開基となって世田谷城の裏手鬼門除けとして建立しました。当時は、丸香山薬師院と号されています。 但し、戦災な […]
2019年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 第六天神社 第六天神社 賑やかそうで静かな駅前の神社 御由緒 詳細は不詳です。東急世田谷線 松陰神社駅前から徒歩1分の場所に鎮座していますが、目立たずひっそりと佇んでいます。 私見ですが 皆さんは、いつも通っている道で「あれ?こ […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 駒留八幡神社 駒留八幡神社 御由緒 当時の世田谷城主 吉良頼康が誤って死に追いやった常盤とその子を祀るために作ったと言われる神社です。以前は、その経緯からか若宮八幡と呼ばれていたようです。 但し、この付近、上馬一帯(旧馬引沢村)の鎮 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 松陰神社 松陰神社 御由緒 創建は明治15(1882)年。回向院から改葬された吉田松陰の墓の近くに建立されました。(この経緯は、blogに記載しています) 境内には再現された松下村塾がありますが、そこで幾多の人物を輩出したことか […]