2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 真徳稲荷神社 真徳稲荷神社 御由緒 神田明神の鎮座と同時期に京都伏見稲荷大明神の御分霊を勧請したものと伝えられている真徳稲荷神です。 明治6年に神田明神の兼務社となっており、第二次世界大戦で焼失しますが、後に神田司町内の2つの稲荷神 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 大柳稲荷神社 大柳稲荷神社 御由緒 関東大震災で甚大な被害を受けた後、大正末期、多町一丁目町会の人々が中心となって多町1-4に建立されのが大柳稲荷神社です。 「大柳」は地名にゆかりがありませんが、これは建立の際、柳の木を植樹したこと […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 佐竹稲荷神社 佐竹稲荷神社 御由緒 寛永12年(1635)、秋田の佐竹藩江戸屋敷に対する鬼門除けとして稲荷社を勧請し、建立したものが、今の佐竹稲荷神社の始まりと言われます。 天保2年(1831)に起きた大火によって佐竹藩江戸屋敷が移転 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 御宿稲荷神社 御宿稲荷神社 御由緒 徳川家康が関東移封に際して郷士の家に投宿しました。その家には庭に宇迦御魂を祀っていたそうです。後に江戸幕府を開くと、家康の即席を記念する意味で社地が寄進され、「御宿稲荷の大神」と崇敬されるようにな […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 setagayajin お寺 神田 出世不動尊 神田 出世不動尊 御由緒 江戸城内、一橋水戸家の表鬼門除けとして建立された神田の出世不動尊。 弘法大師の甥であり、美術史上でも有力な智証上人(円珍)の作と言われる由緒ある不動尊が本尊です。 明治に入ると神田鎌倉町が中心 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 setagayajin 日本橋 家内喜稲荷神社 日本橋 家内喜稲荷神社(やなぎいなりじんじゃ) 御由緒 家内喜と書いて「やなぎ」と読む…(普通、読めないし、未だに私の頭の中では「かないぎ」とおもっていたりします)、家内喜稲荷神社。 縁起、御由緒は不明ですが、玉垣には […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 setagayajin 神社 日本橋 両社稲荷神社 日本橋 両社稲荷神社 御由緒 両社稲荷神社の建立の時期などの詳細は不明ですが、京都伏見稲荷大社から勧請され、江戸時代の初期にはすぐ近くにある福田稲荷神社と合わせて商業の中心地だった日本橋本町界隈の商人をはじめ町人たちの […]