2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 setagayajin お寺 梅照院(新井薬師) 梅照院(新井薬師) 御由緒 西武新宿線の駅名でもおなじみの「新井薬師」、正しくは多宝山 梅照院ですが、後述する中で寺号を書く時には馴染んだ新井薬師でお呼びしたいと思います。 さて、この新井薬師、開山は天正4(1586) […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 南長崎 自性院 南長崎 自性院 招き猫 発祥の地の一つ 御由緒 別名「猫寺(ねこでら)」の自性院。寺伝では弘法大師が日光山に参詣する途中、ここで観音菩薩を供養した事が始まりと言われます。 猫寺の由来になる「猫地蔵」は秘仏として安置さ […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 東長谷寺 薬王院(藥王院) 東長谷寺 薬王院(藥王院) ぼたん寺 御由緒 正確に開山を記録した資料がないようですが、開山となったのは願行上人という大山寺の中興と呼ばれる方ですから、鎌倉時代の初めと考えられると思います。 斜面地に広がる境内には多く […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 自性院 本覚寺 自性院 本覚寺 御由緒 平治元年(1159年)に亡くなった慈性という人により開山されたという大田区羽田の自性院。永禄2(1559)年に亡くなる九世 恵朝の時代に寺運栄えて、恵朝は中興開山と呼ばれています。 安政5(18 […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 武蔵 国分寺 武蔵 国分寺 御由緒 「武蔵国 国分寺」、奈良時代、聖武天皇の詔に依り各地に建造された国分寺の一つ。というのが教科書的な理解です。歴史としては近隣の遺跡調査により8世紀中盤から760年代初頭に建造されたと推測されています […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 井口院 井口院 御由緒 近隣を拓き、上連雀神明神社を創建した井口家の八郎左衛門春重は中野の宝仙寺 第十九世 清長和尚とともに薬師如来を奉安し開いた寺が井口院です。 草創期は「神竜山開空寺威光院」と号していたのですが、寛文12( […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 常性寺 常性寺 調布不動尊 ですが、御本尊は薬師如来です 寺院概要 【山号/院号】 医王山/長楽院 【寺号】 常性寺 【宗派、御本尊】真言宗豊山派/薬師如来 【所在地】 東京都調布市国領町1-2-8 【アクセス】 京王線 布田駅 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 setagayajin お寺 寛永寺 根本中堂 寛永寺 根本中堂 御由緒 上野公園に散在する寛永寺。その総本堂に当たるのが根本中堂です。今は、上野公園から外れた場所に置かれていますが、元々は上野公園の噴水公園付近にこんりゅうされました。ただ幕末の彰義隊と新政府軍との […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 setagayajin お寺 たこ薬師成就院 たこ薬師成就院 諸病にご利益 御由緒 「たこ薬師」とユニークな愛称で馴染まれているたこ薬師成就院。開山は慈覚大師 円仁。大師は若いときから眼病を患っており、この治癒のため40歳になった時、自らが小さな薬師如来像を彫った […]