2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 setagayajin お寺 東福院 東福院 豆腐地蔵が見守るお寺 御由緒 開山は慶長16(1611)年で外護者の大沢孫右衛門尉が開基となったと言われています。近隣の真言宗のお寺にも見られますが、元は麹町にあったものが(寛永11(1634)年に現在地へと移転 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 setagayajin お寺 愛染院 愛染院 御由緒 後述するように開山には弘法大師によるものとの説と正斎によるものとがあります。弘法大師開山説の場合、正斎は中興と位置づけられます。 ここでは弘法大師開山説をベースに書いていきます。弘法大師が関東巡錫を行った […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 setagayajin お寺 延命寺 延命寺 御由緒 八幡山 延命寺。隣接する関前八幡神社の創建、寛文12(1672)年と合わせて建立されたと言われる真言宗智山派のお寺です。 お寺は五日市街道から境内に入ると、とても広々として空が広く感じられます。本堂もお […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 setagayajin 神社 丸山神社 丸山神社 御由緒 建立の詳細は不明です。かつては山神社と呼ばれていたようで、別の場所に鎮座していましたが、大戦の際、高射砲陣地の設営のため現在地に遷座したそうです。 当時の高射砲陣地は近隣には調布の下仙川と三鷹の大沢に […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 武蔵 国分寺 武蔵 国分寺 御由緒 「武蔵国 国分寺」、奈良時代、聖武天皇の詔に依り各地に建造された国分寺の一つ。というのが教科書的な理解です。歴史としては近隣の遺跡調査により8世紀中盤から760年代初頭に建造されたと推測されています […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月4日 setagayajin 神社 国分寺 元町八幡神社 国分寺 元町八幡神社 御由緒 創建の御由緒は不詳です。ただし、幕末の文書には元和年間(1615年~1623年)の頃が記載されています。また享保5(1720)年、本殿の新築が伝えられています。 場所は国分寺断崖線の上に建 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 野崎八幡社 野崎八幡社 御由緒 元禄2(1689)年、鎮座地の野崎村が拓かれる6年前、社地が開拓を行っていた人から深大寺末院の池上院に寄進され勧請されたのが野崎八幡社です。 明治4(1871)年には村社に列されています。 神仏混淆 […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 三鷹稲荷神社 三鷹稲荷神社 御由緒 JR三鷹駅を南口から出ると直ぐに目に入る「赤鳥居通り」の小さな看板。細い通りに入ってすぐにあるマンション入り口にある小さな神社が三鷹稲荷神社です。商店街を見守っているのでしょうか。とても手入れの行 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 高楽寺 高楽寺 御由緒 戦国時代天文2(1533)年に創建されたと伝えられる真言宗智山派の寺院です。 近隣の寺院に比べ突出して大きな境内ではありませんが、2つの名物が有名です。一つは「桜姫」。樹齢700年を越えるという紅枝垂れ […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 井口院 井口院 御由緒 近隣を拓き、上連雀神明神社を創建した井口家の八郎左衛門春重は中野の宝仙寺 第十九世 清長和尚とともに薬師如来を奉安し開いた寺が井口院です。 草創期は「神竜山開空寺威光院」と号していたのですが、寛文12( […]