2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin お寺 石観音堂 石観音堂 御由緒 観音堂として、寺院から独立して建っていますが、寛文5年(1665)に近隣にある明長寺の弁融によって開かれたものです。お堂の通称の通り、石造の如意輪観音が本尊となります。境内には梅動独吟万句詠草塚、六人一 […]
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin お寺 観行院(善光寺関東別院) 観行院(善光寺関東別院) 御由緒 開山は不詳、開基は慈覚大師円仁とされるお寺です。古くは品川の常行寺の末寺だったようですが、現在は信州善光寺の関東別院となっています。これは、以前の住職が善光寺の副住職となっていたことか […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 setagayajin お寺 神田 出世不動尊 神田 出世不動尊 御由緒 江戸城内、一橋水戸家の表鬼門除けとして建立された神田の出世不動尊。 弘法大師の甥であり、美術史上でも有力な智証上人(円珍)の作と言われる由緒ある不動尊が本尊です。 明治に入ると神田鎌倉町が中心 […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin お寺 龍光不動尊 龍光不動尊 御由緒 神社としても紹介されることの多い松屋銀座の屋上にある龍光不動尊。その御由緒を考えても、また不動明王がご本尊とされていることからもこのサイトでは寺院で分類します。 龍光不動尊は、昭和4年、高野山龍光院 […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 護国寺 護国寺 御由緒 天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に本尊は幕府所蔵の高田薬園を与え、桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音として護国寺建立を命じました。 ご本尊とさ […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 setagayajin お寺 勝国寺 勝国寺 御由緒 松陰神社や国士舘大学の近くに位置する勝国寺(勝國寺)は、豪徳寺の前身、弘徳院を建立した吉良政忠が開基となって世田谷城の裏手鬼門除けとして建立しました。当時は、丸香山薬師院と号されています。 但し、戦災な […]
2019年11月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 円乗院 円乗院 御由緒 開山、開基などは不詳ですが、記録から遅くとも寛永2年(1625)以前からあったものと考えられます。 旧来の本尊は不動明王だったとも見えるのですが、現在は大日如来像とされています。 境内は享保年間(171 […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 setagayajin お寺 森厳寺 森厳寺 御由緒 開基は、徳川家康の側室の子、結城秀康。側室の子とは言え、家康との最初の対面は3歳になってから、それも冷遇ぶりが目に余ったのか、兄である松平信康による取り計らいにより実現したと言われています。 その後は、 […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin お寺 覚願寺 覚願寺 御由緒 開基など詳細は不明ですが、碑文などから天文年間以前と考えられます。また、元々の本尊は聖徳太子だったと言われますが、現在は大日如来像が本尊とされます。このため院号は「聖徳」が残されているのでしょう。 私見で […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin お寺 常在寺 常在寺 御由緒 開基は、世田谷城主であった吉良頼康の側室常盤姫と言われています。吉良家は日蓮宗ではなく禅宗と関わりが深く、再興した事で有名な豪徳寺も曹洞宗です。が、特に頼康は「世田谷七沢八八幡」と言われる多くの八幡神社を […]