2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 大谷場氷川神社 大谷場氷川神社 ヤヴァいくらいに良い神社では、花と雉に癒やされます 御由緒 古くからの神社ですが、詳細は不詳です。 現在の本殿は現在の本殿は寛文6(1666)年の建造とされ、現在に至っています。 明治41年には八幡社、 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 本太氷川神社 本太氷川神社 三鳥居巡りで昭和・室町・明治を味わってください 御由緒 「本太(もとぶと)」。奈良時代、律令制による政庁が置かれた場所だと言われています。そして、その政庁があった場所が、ご紹介する本太氷川神社です。 本太 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 睦神社 睦神社 浅間神社を中心とした神社群のような 御由緒 睦神社が鎮座する「白旗」。『風土記稿』では、天慶年間(938~947年)、平将門を征伐するため藤原秀郷が白幡を立て陣を張り、八幡神を勧請して軍の勝利を祈った事に由来す […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 setagayajin 神社 三角稲荷神社 三角稲荷神社 ミスミではなくサンカクです 御由緒 御由緒の多くは不詳です。なお社号の「三角」は境内地の地形が由来と言われています。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★ 神社概要 【御祭神】宇 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 大間木氷川神社 大間木氷川神社 本殿は市の有形文化財です 御由緒 一説には室町期まで遡るとも言われますが建立に纏わる詳細は不詳です。 市指定文化財になっている本殿は神社明細帳に、寛文7(1667)年、改築を行っていた大宮の氷川神社から旧 […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 調神社 調神社 狛兎がお出迎え 御由緒 ちょうじんじゃ? しらべじんじゃ? いえ違います「つきじんじゃ」です。とは言え、通常の漢字辞典で「調」を「つき」と読ませるとはしておらず、もしかしたら「みつぎ」が転じたのかな?と理解してい […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 setagayajin 神社 中山神社 中山神社 御由緒 しばしば”レイライン”とも言われる武蔵一宮氷川神社、そして氷川女体神社とを結ぶ直線上に鎮座する見沼区中川の鎮守、中山神社。この2社とは昔から深い関係性が語られ「中氷川神社」と呼ばれていまし […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 氷川女體神社 氷川女體神社 御由緒 氷川女體神社は崇神天皇の時代に出雲大社から勧請、創建されたと伝えられる大変古い神社です。 かつて満々と水を湛えた見沼付近に鎮座し、大宮の氷川神社、そして中山神社とが一直線上に配置されています。この […]
2019年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 埼玉縣護国神社 埼玉縣護国神社 御由緒 鳥羽・伏見の戦い以後の国事に殉じた埼玉県関係の戦没者51180柱が祀られる埼玉縣護國神社。 満州事変で英霊が増加したことを機に招魂社創設が求められ、昭和9(1934)年4月9日、当時の近衛師団長 […]
2019年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 大宮 氷川神社 大宮 氷川神社 武蔵国一之宮 御由緒 大宮氷川神社は、享保の干拓事業まで満々と水を讃えた見沼の水神を祀るため、その畔に建立されたと考えられる関東地方有数の巨大かつ歴史ある神社です。 パワースポットやスピリチュアル系の紹 […]