2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin 神社 櫻田神社 櫻田神社 新選組 沖田総司ゆかりの神社 御由緒 治承4(1180)年、鎌倉で挙兵をした年、源頼朝が令を下し、「霞山桜田明神」として霞ヶ関桜田門外に建立されました。そして文治5(1189)年、頼朝公から30貫の田畑がを神田 […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 setagayajin 神社 浅草神社(三社様) 浅草神社(三社様) 御由緒 御祭神は耳慣れない三柱がお祀りされています。この内、檜前浜成命、檜前武成命は推古天皇の御代にいた漁師の兄弟です。この二人が漁に出たある日、何度、投網を投げ入れても人形が掛かるだけで魚は捕れま […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 神道大教院 神道大教院 御由緒 余り馴染みのない言葉かも知れませんが「教派神道」の一つで、教部省が明治5(1872)年に神仏合併を行う教導職の道場として設置した半官半民の中央機関、大教院が元になった教派の神社です。 大教院が廃止に […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 setagayajin お寺 西麻布 勢至院 西麻布 勢至院 御由緒 不明です。民家のような佇まいで門扉が閉まっていたので怖気づいて境内地に入りませんでした(門扉は施錠されていなかったので…OKだったのだろうか)。 その後、江戸時代の古地図(古地図 with Map […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 廣尾稲荷神社 廣尾稲荷神社 ハギナメ稲荷 御由緒 慶長年間、徳川二代将軍 秀忠公が鷹狩の際、ここに稲荷を勧請したのが始まりと言われる神社です。 幾つかの別名があったそうで、廣尾稲荷神社、広尾稲荷神社の他、別当寺だった千蔵寺に因んで千 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 出世稲荷神社・岩代稲荷神社 出世稲荷神社・岩代稲荷神社 マンションの駐輪場、更にその奥に鎮座しています 御由緒 この神社は、元和3(1617)年、北条家の浪人 庄司甚右衛などの仮屋敷内に京都伏見稲荷から祭神を勧請して建立されました。それ以後、近隣 […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 須山浅間神社 須山浅間神社 御由緒 往古富士山東口に鎮座していたお社だった須山浅間神社。須山に登山道が作られると、これに伴って冨士浅間の下宮として祭られました。このため、別名で南口下宮須山浅間神社と呼ばれることもあります。伝として神 […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 護国寺 護国寺 御由緒 天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に本尊は幕府所蔵の高田薬園を与え、桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音として護国寺建立を命じました。 ご本尊とさ […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin 神社 市場稲荷神社 市場稲荷神社 御由緒 特に由緒書もなく、各情報は不明です。が、淀橋市場が開設されて後の創建と思われます。淀橋市場が関東大震災を受けて人口急増になった東京周辺に向け青果の流通拠点を構想し、既にあった民営の市場13個所を統合 […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 高木神社 高木神社 御由緒 応仁2年(1468年)の創祀と伝えられる高木神社は、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、明治初期までは第六天社(だいろくてんしゃ)と呼ばれていたそうです。これに対して神仏分離によって現在の『高木神社』へと […]