2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin 神社 三宅宮 三宅宮 Dr.コパの私有社 御由緒 銀座にも同様にあるDr.コパの邸内社である三宅宮です。由緒書は、境内にありますが、御祭神などに触れた記載はありません。ただ、 当邸内社はDr.コパの祖父大工棟梁源治郎の代、昭和十年八 […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin 神社 大蔵 御嶽神社 大蔵 御嶽神社 御由緒 砧公園の直ぐ近くですが、近くの道を回り込んでから小川を渡るトリッキーな順路で参拝する御嶽神社。 なんだか忘れられたような風情の小さな祠です。 ご由緒書もなく、ほぼ全てが不詳。ですが、春先に散歩す […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 setagayajin 神社 喜多見 諏訪神社 喜多見 諏訪神社 御由緒 詳細は不詳です。と言うか、Google Mapに表示されたままではあっても、たまたま見つけられた鳥居と祠と言った方が良いかもしれません。 ただ、この近辺では二子玉川、そして溝の口にと多摩川沿い […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 setagayajin 神社 上野毛 稲荷神社 上野毛 稲荷神社 旧上野毛村鎮守 御由緒 ご祭神は倉稲魂神、玉川の台地末端の稲荷坂の途中にある神社です。すぐ近くには五島美術館の稲荷丸塚古墳があり、創建の年代は不詳ながら古くから聖域として考えられていた地域とされいつの […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 瘡守稲荷神社 瘡守稲荷神社 御由緒 瀬田の住宅地にある公園。普通の景色の中に瘡守稲荷神社はあります。御由緒は全く不明。ただ御祭神は老人の石像(全身2尺位)が安置されているそうなのですが、これの作者を含めて記録が無いのですね。 ただ、 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 setagayajin お寺 慈眼寺 慈眼寺 御由緒 瀬田の坂の上にある慈眼寺の開山は高僧の権大僧都法印 定音、開基は郷士 長崎四郎左衛門と栄音とされ、徳治元年(1306)の建立といわれています。そして栄音が自らが二世となって真言宗の寺院として建立されまし […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 setagayajin 神社 瀬田 玉川神社 瀬田 玉川神社 御由緒 明治18年に社号は「御嶽神社」として登記が行われています。そこで戦国時代の永禄年間(1558-70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付を […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月28日 setagayajin お寺 身延山 関東別院 玉川寺 身延山 関東別院 玉川寺 御由緒 寛文6(1666)年、観理院日遶上人が日暮里に開創された下総中山大本山 法華経寺門流の妙隆寺が始まりです。 その後、昭和初期、日蓮宗総本山 久遠寺法主の杉田日布上人の代に宗祖 日蓮聖人 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin お寺 玉眞院(玉川大師) 玉眞院(玉川大師) 夏でもひんやり。地下霊場のあるお寺 御由緒 ライズができたりと以前にも増してショッピングタウン化が著しい二子玉川。その駅からそれほど遠くないところに玉川大師こと玉眞院さんはあります。その創建は大正時代 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin 神社 喜多見 須賀神社 喜多見 須賀神社 御由緒 「天王様」とも呼ばれる喜多見の須賀神社。境内地は昔、天神森と呼ばれたところで、小高い塚の上に鎮座し天王様として信仰されたそうです。 江戸時代の承応年間(1652年〜1655年)、喜多見久太夫重 […]