2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 西野川の稲荷神社 西野川の稲荷神社 御由緒 おそらくは私有社と思われる稲荷神社です。T字路に面し、石敢當のようにも見える形で鎮座し、丁寧に掃除されていることがわかります。 特に由緒書もなく詳細は不明です。 神社概要 【御祭神】 【社殿】 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 椚田 十二神社 椚田 十二神社 御由緒 詳細は不詳です。 神社概要 【御祭神】 伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神 【社殿】 【鎮座地】 東京都八王子市椚田町582-9 【アクセス】 京王線 めじろ台駅から徒歩10分 【創建】 天文年間 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 椚田 御嶽社 椚田 御嶽社 御由緒 詳細は不詳です。 神社概要 【御祭神】 日本武尊、素戔嗚尊 【社殿】 【鎮座地】 東京都八王子市椚田町460 【アクセス】 【創建】 慶長元年(1596) 【社格】 【境内社】八坂神社 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 setagayajin 神社 館町 御霊神社 館町 御霊神社 御由緒 八王子市「館町」、「たてまち」と呼びます。その由来が、あるお館。鎌倉景正という平安後期の武将がいました。16歳ごろの後三年の役に源頼義に従い出陣し、右目に矢を受けながら奮闘した記録の残る猛将とし […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 狭間 御嶽社 狭間 御嶽社 御由緒 明和年間(1764-71)に起きた火災によって文書が消失したため、創建不詳の神社です。しかし、ここに伝わる「狭間の獅子舞」は毎年8月の例祭で奉納され、八王子市の文化財にしていされているのですが、これ […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 東浅川 原宿 山王社 東浅川 原宿 山王社 御由緒 甲州街道から、少しだけ北の浅川側に入った原宿 山王社。町田武兵衛・雙木勘左衛門の二人が願主となり、上椚田村原宿の鎮守として勧請、創建されたと言われています。ただ、残念ながら、この二人や御祭神 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 長房 日光神社 長房 日光神社 御由緒 多摩御陵からほど近い日光神社。御祭神は徳川家康公です。この神社も創建は不詳ともされますが、どうやら鈴木正三(すずきまさみつ)という人物が建立したものと考えられます。 この人物、徳川家の旗本、と言 […]
2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 東浅川 熊野神社 東浅川 熊野神社 御由緒 高尾駅からほど近い東浅川の熊野神社。創建不詳とも、諸国行脚をしていた老夫婦が紀州の熊野本宮大社を奉斎したとも、また片倉城主だった毛利備中守師親が応安年間に創建したとも言われる、比較的古い神社で […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 廻沢稲荷神社 廻沢稲荷神社 御由緒 世田谷の古地名「廻沢(廻澤)」は、「巡沢」や「施沢」などとも書き表される村でした。その鎮守として稲荷神社と天祖神社とがあったようです。これは土地が旗本2家によって治められていたことが理由とも言われ […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 中嶋神社 中嶋神社 御由緒 創建は不詳ながら、古代より崇敬を集めた古宮山にあった稲荷社が元だったそうです。この稲荷社をここに遷座させ、同時に境内にあった2つの稲荷社を慶長3年(1598)に合祀しています。そして、明治6年(187 […]