2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 setagayajin お寺 等覚院(神木不動尊) 等覚院(神木不動尊) 住宅地の奥ゆかしい「つつじ寺」の不動尊 御由緒 神木。地元の人でなければ中々の難読地名かもしれません。というか、私も最初は「しんぼく」と読んでいました。が、正しくは「しぼく」。この地名の由来は、日本 […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 setagayajin お寺 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 御府内八十八ヶ所で唯一の神奈川県のお寺 御由緒 秦野駅から約20分、バスに揺られた終点「蓑毛」で降車。ヤビツ峠に繋がる県道70号から「東京少年キャンプ連合発祥の地」と書かれたボーイスカウ […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 setagayajin お寺 宝蓮寺(寶蓮寺) 宝蓮寺(寶蓮寺) 「たおやかさ」と「重み」の同居するお寺 御由緒 「サカバカ」との言葉が自転車ファン(一部かな?)の間にあります。ひたすら急坂を肺と心臓を限界まで有効に働かせて登り切る事に喜びを感じる人達です。私も一時は […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin 神社 十幹森稲荷神社 十幹森稲荷神社 御由緒 建立の詳細は不明です。和泉多摩川駅からほど近い、世田谷通りに面した神社は、世田谷の稲荷森、目黒の十日森と同じ「とうかもり」と読むお稲荷様と思います。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★★アクセス(駅 […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 山本稲荷神社 山本稲荷神社 御由緒 神社の壁に書かれている由緒書からは、・山梨出身の山本道照が文禄4年に徳川家康の家臣となる・正保年間、船橋他数か村を知行地として賜る・郷士 鈴木半右衛門と話し合い、船橋村に陣屋を建てる・鈴木半右衛門 […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 船橋5丁目 神社 船橋5丁目 神社 邸内社だと思います 御由緒 残念ながら御由緒は不詳です。船橋5丁目と経堂三丁目の区域境に面した駐車場の一角を占める形で鎮座する神社です。 鳥居はおそらく元は朱塗りだったと思わせる色合いでしたので稲荷社 […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 寳性寺 寳性寺 御由緒 船橋 天祖神社に隣接する寶性寺は、明治19年に住職が兼務し隣接していた東覚院が焼失した際、記録や過去帳も消失してしまったことから古い記録は不詳です。 ただ一般には寛永年間の建立と考えられていますが、境内 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin 神社 調布市入間の稲荷神社 調布市入間の稲荷神社 御由緒 詳細は不詳です。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★ 【御祭神】宇迦之御魂神 【社殿】 【鎮座地】 東京都調布市入間町1-25-22 【アクセス】 京王線仙 […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 仏壇さかたの邸内社 仏壇さかたの邸内社 御由緒 御由緒は伺っていません 私見ですが もしかしら仏具屋さんの看板代わりにもなっているのかも知れません。もう一度、近くに立ち寄ることがあれば少し話を聞いてみたい祠です。 お気に入り度 ★★雰囲気 […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 糟嶺神社 糟嶺神社 御由緒 高さ二間一尺、根回り七十間余りと言われるの墳陵の上に鎮座する糟嶺(かすみね)神社は、元々、この墳丘の下に置かれていたようです。宝暦八年になって、現在地へと遷座したと伝わっています。 現在は國領神社の管 […]