2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 setagayajin お寺 正中山 法華経寺 正中山 法華経寺 日蓮宗大本山 御由緒 鎌倉時代の文応元年(1260年)に日蓮聖人が最初に開かれた五勝具足、つまり「授法の発初」「精舎の最初」「寺号の発軫(発心)」「本尊仏像造立の最初」「説法権与の最初」の5つの優れた縁 […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 setagayajin 神社 葛飾八幡宮 葛飾八幡宮 「千本公孫樹」の大木は国の天然記念物 御由緒 ミステリースポットとして知られる「八幡の藪知らず」の正面に鎮座する葛飾八幡宮。平安時代、寛平年間に創建されたと言われ、既に1,000年以上の歴史を刻む古い八幡 […]
2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 setagayajin お寺 久喜 迦葉院(かしょういん) 久喜 迦葉院(かしょういん) 13年も足袋を直し、履き続けた高僧の居た禅寺 御由緒 迦葉院(かしょういん)は年代は不詳なのですが、久喜市の西大輪が村として独立していた頃、その出来野に創立された真言宗のお寺でした。それが江 […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 setagayajin お寺 愛染院 観音寺 愛染院 観音寺 愛染明王をご本尊とする名刹 御由緒 「愛染院」、正しくは練月山 愛染院 観音寺と言う、真言宗豊山派のお寺です。札所としては豊島八十八ヶ所の第26番札所です。このお寺の特色は、まずは御本尊ですね。最近、あち […]
2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 setagayajin 神社 瀧野川八幡神社 瀧野川八幡神社 鬼滅の刃「胡蝶さん」の産土神 御由緒 創建は、鎌倉時代前期の建仁2(1202)年とも、あるいは「江戸誌」によれば文治5(1189)年に源頼朝が勧請したとも言われています。なお、本書では、前者を採用していま […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 慈眼院(沢蔵司稲荷) 慈眼院(沢蔵司稲荷) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。 傳通 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院(傳通院) 伝通院(傳通院) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 開山は室町時代 応永22(1415)年の秋、浄土宗第七祖の聖冏が増上寺の開山上人となる聖聡が切望により現在の小石川4丁目に当たる極楽水に草庵として開かれます。当時の山 […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 setagayajin お寺 等覚院(神木不動尊) 等覚院(神木不動尊) 住宅地の奥ゆかしい「つつじ寺」の不動尊 御由緒 神木。地元の人でなければ中々の難読地名かもしれません。というか、私も最初は「しんぼく」と読んでいました。が、正しくは「しぼく」。この地名の由来は、日本 […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 setagayajin お寺 大聖院 大聖院 大木に刻み込まれた戦争の記憶 御由緒 すぐ近くに諏訪神社のある天台宗のお寺、大聖院。建立は大同年間(806-809)と言う古刹です。ただ、一旦は廃寺同然に寂れたようですが、永享元年(1429年)に忠含と言う僧侶に […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 setagayajin お寺 金藏寺(金蔵寺) 金藏寺(金蔵寺) 漆喰細工に彩られた古刹 御由緒 関東三十六不動尊霊場の他、横浜七福神や武相不動尊8番、関東百八地蔵85番、准秩父三十四観音3番と多くの札所となっている金蔵寺(こんぞうじ)。日吉駅からトコトコと歩いての参 […]