2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin お寺 顕性寺 顕性寺 御由緒 御府内八十八ヶ所霊場の四十四番札所の顕性寺は慶長16(1611)年に、法印(弘法大師に代わって重要な法会や儀式の導師を務める役職)の賢秀が開山となって牛込御門外に建立されました。しかしその後、外濠堀削のた […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin 神社 櫻田神社 櫻田神社 新選組 沖田総司ゆかりの神社 御由緒 治承4(1180)年、鎌倉で挙兵をした年、源頼朝が令を下し、「霞山桜田明神」として霞ヶ関桜田門外に建立されました。そして文治5(1189)年、頼朝公から30貫の田畑がを神田 […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 正光院 正光院 御由緒 開山は寛永7年(1630年)、福岡藩藩主の黒田忠之が開基となっています。ご本尊は一条天皇誕生の祈願仏とされ、恵心僧都源信の作とされており、江戸時代には子安薬師として信仰を集めたと言います。なお院号は「しょ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 不動院 不動院 御由緒 六本木の喧騒を抜けたところにある不動院。寺号碑がなければ、なにかのオフィスビルかと思う建付けです。 創建は不詳ですが、5代将軍 家綱の時代、万治元年(1658年)に麹町平河町から現在地へ移転したとされます […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 setagayajin お寺 東福院 東福院 豆腐地蔵が見守るお寺 御由緒 開山は慶長16(1611)年で外護者の大沢孫右衛門尉が開基となったと言われています。近隣の真言宗のお寺にも見られますが、元は麹町にあったものが(寛永11(1634)年に現在地へと移転 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 setagayajin お寺 愛染院 愛染院 御由緒 後述するように開山には弘法大師によるものとの説と正斎によるものとがあります。弘法大師開山説の場合、正斎は中興と位置づけられます。 ここでは弘法大師開山説をベースに書いていきます。弘法大師が関東巡錫を行った […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 setagayajin お寺 長善寺 笹寺 長善寺 笹寺 高坂昌信の庵が起源 御由緒 東京三十三観音の霊場にもなっている長禅寺。別名は笹寺とも呼ばれるお寺です。起源は甲陽軍鑑を記した事でも知られる武田家家臣 高坂 昌信の居所に結ばれた草庵だと言われており、区内でも […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 setagayajin お寺 新勝寺 新勝寺 密教のワンダーランド 御由緒 新勝寺の歴史は古いのですが、まず触れておくべきは、その御本尊である大本堂の不動明王でしょう。このお不動様は大聖不動明王とも呼ばれ、作者は弘法大師空海と言われています。この空海が一刀三 […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 setagayajin お寺 上野 成就院 上野 成就院 御由緒 開山は慶長16(1611)年、鏡傳法印によるもので、元は神田にあったようですが、慶安元年(1648年)に現在の場所へと移転しています。 下谷神社にも近く、何気なく通り過ぎている方もいらっしゃるかも知 […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 setagayajin お寺 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 御府内八十八ヶ所で唯一の神奈川県のお寺 御由緒 秦野駅から約20分、バスに揺られた終点「蓑毛」で降車。ヤビツ峠に繋がる県道70号から「東京少年キャンプ連合発祥の地」と書かれたボーイスカウ […]