2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 setagayajin お寺 宝蓮寺(寶蓮寺) 宝蓮寺(寶蓮寺) 「たおやかさ」と「重み」の同居するお寺 御由緒 「サカバカ」との言葉が自転車ファン(一部かな?)の間にあります。ひたすら急坂を肺と心臓を限界まで有効に働かせて登り切る事に喜びを感じる人達です。私も一時は […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 setagayajin お寺 泉岳寺 泉岳寺 赤穂浪士が眠るお寺 御由緒 徳川家康が慶長17(1612)年と言いますから、既に征夷大将軍を辞して大御所になってから、昔の外桜田、今の桜田門周辺に門庵宗関を招いて、家康が幼少時、人質ではあったものの世話になった今 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 道住寺 道住寺 元気をもらえるお寺 御由緒 高輪の高台に建つ道住寺。開山は寛文年間(1661年〜1673年)とされ、当時は、東京湾を見渡せる地形となっていたそうです。そのため、海岸の景色や更には広重など数々の浮世絵師にも好まれた […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 高野山 東京別院 高野山 東京別院 高野山に行きたくさせるお寺 御由緒 開放感に溢れた境内の高野山 東京別院。その名の通り、高野山真言宗の東京における拠点と言って良いでしょう。私にとって意外だったのは、その創建期です。てっきり明治以降なの […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 一心寺 一心寺 鉦でお見送りしてくれるお寺 御由緒 開基は安政の大獄でも有名な大老 井伊直弼、安政2(1855)年の開山です。当初は寺院ではなく、管理も僧侶ではなく修験者が行っていたというユニークな由緒があります。なお現在の号と […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 大島稲荷神社 大島稲荷神社 俳聖ゆかりの神社 御由緒 小名木川流域は、水運が盛んな江戸時代には交通の要衝でしたが、その一方で洪水などの水害に悩まされる土地でもありました。この解決策にと土地の人達が話し合い、江戸時代初期の慶安年間に京都 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 setagayajin 神社 伊勢山皇大神宮 伊勢山皇大神宮 御由緒 成田山横浜別院 野毛山不動尊のほど近くにある伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)。創建も、ほぼ同時期の明治3(1870)年になります。神社として深い歴史が刻み込まれている訳ではありませんが、 […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 setagayajin お寺 萬徳寺(万徳寺) 萬徳寺(万徳寺) 御由緒 萬徳寺(万徳寺)は、隣接する野毛山不動尊に少し遅れた曹洞宗布教所として明治11(1878)年に設立された比較的新しいお寺です。 設立当初は曹洞宗の祈願所でしたが、明治26年に静岡県袋井市にあった […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 setagayajin お寺 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 御由緒 横浜の成田山、成田山 横浜別院 延命院は関東三十六不動尊の霊場「野毛山不動尊」としても知られています。 このお寺が出来たのは、江戸の鎖国の時代が終わると共に始まっています […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 setagayajin お寺 永昌院(皿沼不動) 永昌院(皿沼不動) 御由緒 寛永2(1625)年の上野 寛永寺創建から、永昌院付近の鹿浜村から皿沼が寛永寺の寺領とされました。これが機会となり、多くの寺院が建立されたようですが、その一つが永昌院だと伝えられています。 当 […]