2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 setagayajin お寺 總持寺(総持寺、西新井大師) 總持寺(総持寺、西新井大師) 御由緒 西新井大師。中野に新井薬師があって、ちょっと混乱しがちかも知れませんが、この東京でも東に位置するお大師様が「西新井」と名付けられたことと開山の様子とが切っても切れない関係なので、まず […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 setagayajin お寺 梅照院(新井薬師) 梅照院(新井薬師) 御由緒 西武新宿線の駅名でもおなじみの「新井薬師」、正しくは多宝山 梅照院ですが、後述する中で寺号を書く時には馴染んだ新井薬師でお呼びしたいと思います。 さて、この新井薬師、開山は天正4(1586) […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin 神社 前野 熊野神社 前野 熊野神社 江戸時代が残る神社 御由緒 比較的近くにある南蔵院から練馬の三宝寺へと向かう途中、偶然見つけた神社です。遠目からも判る立派な社殿。創建の記録は曖昧ながら、中世末期に紀州の熊野那智大社から勧請され創建され […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin お寺 南蔵院(志村不動) 南蔵院(志村不動) 御由緒 創建は、寺伝によれば 中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。 南蔵院開山 とされ、詳細は不明ですが戦国時代に創 […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 setagayajin お寺 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 石神井公園近くの名刹 御由緒 室町時代の初期、三代将軍 義満の時代、応永元年(1394年)に開山した練馬区の古刹、三寶寺(三宝寺)。初の参拝が2022年、冬。これで東京の関東三十六不動尊霊 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 橋場寺不動院(橋場不動尊) 橋場寺不動院(橋場不動尊) 御由緒 創建は天平宝字4(760)年と言いますから、とても古いお寺です。通称で「橋場不動尊」と呼ばれますが、正式には「砂尾山橋場寺不動院」と呼びます。 当初は法相宗のお寺でしたが、長寛元年( […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 寿不動院(浅草寿不動尊) 寿不動院(浅草寿不動尊) 御由緒 江戸時代初期の慶長16(1611)年、八丁堀に寺領を拝領したところからお寺の歴史が始まります。約25年を経て八丁堀が御用地となったため現在の寿町へと移転が行われます。 ご本尊は金剛界大 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 setagayajin お寺 香林院 香林院 ダンディなご住職が高橋由一のお墓をお守りするお寺です 御由緒 まず、このお寺を取り上げている理由から申し上げると、このお寺には高橋由一と言う洋画家が眠っているからです。高橋由一は幕末に狩野派の絵師として修行をし […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社 御由緒 歴史ファンでも、特に幕末に詳しい方には彰義隊の戦った上野戦争の最後の激戦地「穴稲荷門の戦」の戦場としても知られている花園稲荷神社。その創建は不詳ですが、古くからここにあり忍岡稲荷と呼ばれ、また石窟 […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 setagayajin 神社 浅草神社(三社様) 浅草神社(三社様) 御由緒 御祭神は耳慣れない三柱がお祀りされています。この内、檜前浜成命、檜前武成命は推古天皇の御代にいた漁師の兄弟です。この二人が漁に出たある日、何度、投網を投げ入れても人形が掛かるだけで魚は捕れま […]