2019年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin 神社 大國神社 大國神社 神社概要 【御祭神】大己貴命 【社殿】 【鎮座地】 東京都豊島区駒込3-2-11 【アクセス】 JR、地下鉄南北線 駒込駅から徒歩すぐ 【創建】 天明3年(1783) 【社格】 【境内社】 【例祭】5月10日 […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 武蔵野八幡宮 武蔵野八幡宮 神社概要 【御祭神】 誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命 【社殿】 【鎮座地】 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 【創建】 延暦8年(789) 【アクセス】 JR、京王井の頭線 吉祥寺駅から徒歩 […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 田無神社 田無神社 ここは…凄いパワースポットかもしれない… 神社概要 【御祭神】 大国主命、須佐之男命、猿田彦命、八街比古命、八街比売命、日本武尊命、大鳥大神、応神天皇 【社殿】 三間社流造 【鎮座地】 東京都西東京市田無町3- […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 根津神社 パワースポットと重要文化財で溢れている大神社 根津神社 参拝記 神地、随神門、独立した神社並みの境内社。東京十社の中でも、とても整った雰囲気のある神社です。 特に境内社の乙女稲荷神社は、朱鳥居のトンネルが長く続くためな […]
2019年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin 神社 湯島天満宮 湯島天満宮 御由緒 雄略天皇2(458)年1月、勅命によって創建されたと伝えられます。この時は天之手力雄命を奉斎していました。 その後、正平10(1355)年2月、郷の民が菅公の御偉徳を慕って勧請し奉祀しました。文明1 […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 setagayajin 神社 鷲神社 鷲神社 おとりさまは酉の市発祥の地 御由緒 「おとりさま」とも呼ばれる鷲神社は、古来からここに祀られた天日鷲命があり、その神社に東征に際して訪れた日本武尊が戦勝祈願したとされています。 酉の市は江戸時代中期に始まり、足立 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 setagayajin 神社 下谷神社 都内最古のお稲荷様は寄席発祥の地 下谷神社 御由緒 下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」です。御祭神となる大年神は素戔雄尊の御子で本居宣長も「とし」を穀物と捉えるなど五穀豊穣、そして産業・商売・家内安 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 上野屈指のパワースポット 花園稲荷神社 御由緒 創建年は伝景行天皇朝(110)とも言われますが、確証はないようです。しかし、古くからここにあったことは間違い無いようです。当時、忍岡稲荷と号していたのですが、石窟の上にあっ […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin 神社 五條天神社 五條天神社 御由緒 日本武尊の東征の際、当時の上野 忍が岡を通過された時に、ここに大己貴命、少彦名命の二柱の薬祖の神様に感謝され、ここにお祀りされたのが創始とされる古社です。 この伝の通りではなくとも、室町時代の文明1 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 御田八幡神社 御田八幡神社 猫のいる風景 神社概要 【御祭神】誉田別尊命、天児屋根命、武内宿禰命 【社殿】権現造 【鎮座地】東京都港区三田3-7-16 【アクセス】JR 田町駅から徒歩12分 東京メトロ 南北線・都営 三田線 […]