2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 上連雀神明神社 上連雀神明神社 御由緒 この神社は札野と呼ばれていた、この場所に寛文12(1672)年に建立されました。札野と呼ばれていたのは、この場所が将軍家の茅場(茅葺屋根のための茅を育成、刈り取るための場所)だったために、近住の […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 杵築大社 杵築大社 登頂できる大きな富士塚 御由緒 江戸時代の慶安年間(1648 – 1651年)、松江藩初代藩主松平直政が将軍家から貰った土地に御用屋敷と鷹狩場を造り、そこに出雲の杵築大社(出雲大社)と稲荷神社を勧 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 調布 青渭神社 調布 青渭神社 水に縁りの青渭の神社 御由緒 東京に三つある「青渭神社」。この社号は延喜式神名帳に書かれた「武蔵國多磨郡 青渭神社」つまり式内社として記録されているもので、現在は、この三つの内、どれが書かれたものを指す […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 河口湖(船津)八王子神社 河口湖(船津)八王子神社 御由緒 天暦8(954)年、天下泰平、五穀豊穣、そして村内の無病息災を願って素戔嗚命を宮の森と言う場所にお祀りした事から神社の歴史が始まります。文明8(1476)年、現在の境内地に遷座して八王 […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin お寺 待乳山聖天 本龍院 待乳山聖天 本龍院 聖天様 御由緒 推古天皇3(595)年、地中から忽然、山が湧き上がってくると金龍が天より降ってきて山を廻り守護したと伝えられるのが、この待乳山聖天 本龍院の始まりです。 そして6年後の夏、大旱魃に見 […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 setagayajin 神社 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社 御由緒 浅草浅間神社の創建は本殿で発見された棟札から元禄年間(1688~1703)の創建と推察されています。ただし、元禄以前の「江戸絵図」にも鳥居が描かれていることから、元禄以前から鎮座していた可能性 […]
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 猿江神社 猿江神社 御由緒 平安時代の康平年間(1058年-1065年)の創建と言われる古い神社です。 前九年の役で奥州へ向かう途中の源義家、当時は入江だった当地で家臣の猿藤太が亡くなったとも、あるいは、その名が書かれた鎧を着け […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 三光稲荷神社 三光稲荷神社 猫返しの神社 御由緒 この神社の創建は、当地(旧長谷川町)に住んでいた絹布問屋 田原屋村越庄左衛門と木綿問屋 建石三蔵とが江戸時代初期に勧請したという説、また1687(元禄2)年に発行された地誌「ゑ入江戸 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 立川 熊野神社 立川 熊野神社 御由緒 江戸時代中期、享保年間(1716年〜1736年)に開拓された七軒家の鎮守として建立された神社です。その当時の鎮座地は後に立川基地の一角となっていたようで、昭和20年に空襲で焼失してしまいます。更 […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 阿豆佐味天神社・立川水天宮 阿豆佐味天神社・立川水天宮 猫探しなら 御由緒 寛永6(1629)年、砂川村と呼ばれるようになる地域が新田開発が始まり、現在の瑞穂町にある阿豆佐味天神社を勧請して建立されました。その後、元文3(1738年)年に本殿が造 […]