2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 慈眼院(沢蔵司稲荷) 慈眼院(沢蔵司稲荷) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。 傳通 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院(傳通院) 伝通院(傳通院) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 開山は室町時代 応永22(1415)年の秋、浄土宗第七祖の聖冏が増上寺の開山上人となる聖聡が切望により現在の小石川4丁目に当たる極楽水に草庵として開かれます。当時の山 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院山内 福聚院 伝通院山内 福聚院 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 本尊は三国伝来、つまりインド→中国大陸→朝鮮半島を経由して伝来したと言われる大黒天で、寺伝では8世紀、第36代の孝明天皇の時代、高麗の大臣だった録来の土古が日本に帰 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin お寺 顕性寺 顕性寺 御由緒 御府内八十八ヶ所霊場の四十四番札所の顕性寺は慶長16(1611)年に、法印(弘法大師に代わって重要な法会や儀式の導師を務める役職)の賢秀が開山となって牛込御門外に建立されました。しかしその後、外濠堀削のた […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 setagayajin お寺 東福院 東福院 豆腐地蔵が見守るお寺 御由緒 開山は慶長16(1611)年で外護者の大沢孫右衛門尉が開基となったと言われています。近隣の真言宗のお寺にも見られますが、元は麹町にあったものが(寛永11(1634)年に現在地へと移転 […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 setagayajin お寺 愛染院 愛染院 御由緒 後述するように開山には弘法大師によるものとの説と正斎によるものとがあります。弘法大師開山説の場合、正斎は中興と位置づけられます。 ここでは弘法大師開山説をベースに書いていきます。弘法大師が関東巡錫を行った […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 setagayajin 神社 多武峯内藤神社 御由緒 多武峯内藤神社と書いて「とおのみねないとうじんじゃ」と読みます。元は、ここに中屋敷を持っていた内藤氏の邸内社だったそうです。御祭神は、その内藤氏の祖となる藤原鎌足公、そして相殿として内藤氏の氏神である春日大社から […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 setagayajin お寺 長善寺 笹寺 長善寺 笹寺 高坂昌信の庵が起源 御由緒 東京三十三観音の霊場にもなっている長禅寺。別名は笹寺とも呼ばれるお寺です。起源は甲陽軍鑑を記した事でも知られる武田家家臣 高坂 昌信の居所に結ばれた草庵だと言われており、区内でも […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 setagayajin お寺 太宗寺 太宗寺 甲州街道を見守る江戸六地蔵 御由緒 慶長元年(1596年)、太宗という僧侶が開いた草庵 太宗庵が前身だと言われています。寛永6(1629)年には安房 勝山藩主の内藤正勝の葬儀を行ったことから内藤家からの庇護を受け […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 setagayajin 神社 五柱五成神社 五柱五成神社 ごはしらいなりじんじゃ。と読みます 御由緒 神社は、、文政6(1823)年4月、新田義貞の子孫と言われる槙屋平兵衛が伏見稲荷大社から勧請して祭神を槙屋末広稲荷様として建立したと言われます。当時は邸内社とし […]