2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin 神社 櫻田神社 櫻田神社 新選組 沖田総司ゆかりの神社 御由緒 治承4(1180)年、鎌倉で挙兵をした年、源頼朝が令を下し、「霞山桜田明神」として霞ヶ関桜田門外に建立されました。そして文治5(1189)年、頼朝公から30貫の田畑がを神田 […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 正光院 正光院 御由緒 開山は寛永7年(1630年)、福岡藩藩主の黒田忠之が開基となっています。ご本尊は一条天皇誕生の祈願仏とされ、恵心僧都源信の作とされており、江戸時代には子安薬師として信仰を集めたと言います。なお院号は「しょ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 不動院 不動院 御由緒 六本木の喧騒を抜けたところにある不動院。寺号碑がなければ、なにかのオフィスビルかと思う建付けです。 創建は不詳ですが、5代将軍 家綱の時代、万治元年(1658年)に麹町平河町から現在地へ移転したとされます […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 setagayajin 神社 合力稲荷神社 合力稲荷神社 御由緒 室町時代の永禄年間に建立された合力稲荷神社。名前はイカツいですが、とてもこじんまりとした街なかの神社です。 神社境内には丁寧に書かれた由緒書きがあり、それを要約すると、御祭神は保食神で、一般に見られ […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 橋場寺不動院(橋場不動尊) 橋場寺不動院(橋場不動尊) 御由緒 創建は天平宝字4(760)年と言いますから、とても古いお寺です。通称で「橋場不動尊」と呼ばれますが、正式には「砂尾山橋場寺不動院」と呼びます。 当初は法相宗のお寺でしたが、長寛元年( […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 setagayajin お寺 香林院 香林院 ダンディなご住職が高橋由一のお墓をお守りするお寺です 御由緒 まず、このお寺を取り上げている理由から申し上げると、このお寺には高橋由一と言う洋画家が眠っているからです。高橋由一は幕末に狩野派の絵師として修行をし […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 setagayajin お寺 東禅寺 東禅寺 御由緒 江戸六地蔵の2番が見守る東禅寺。永代寺は別として比較的広々とした境内に坐している像が多いのですが、こちらは、ご本堂と道路との間にコンパクトに鎮座しています。 また、特徴的なこととして、他の4尊は造立当時 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 setagayajin お寺 浄名院 浄名院 へちま寺 御由緒 寛文6(1666)年、圭海大僧都が開山されました。寛永寺三十六坊の一つで塔頭となります。 当初、院号は浄円院でしたが享保8(1723)年になって現在の浄名院へと改称されています。 境内にはおび […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 祥雲寺 祥雲寺 由緒 現在の溜池付近の赤坂ツインタワー付近が福岡藩中屋敷だったころ、戦国武将の黒田長政の子で筑前福岡藩2代藩主で黒田騒動でも名を知られる黒田忠之が江戸の黒田家菩提寺として建立されたのが祥雲寺です。 開山当初は長 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 日赤医療センター 宮代神社 日赤医療センター 宮代神社 御由緒 広尾の日赤医療センター内にある宮代神社。創建は昭和10(1935)年、ここに看護婦教養所が落成した際、その屋上に天照大神宮・明治神宮・靖國神社を祭神とする神殿が作られたのが始まりです […]