2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 setagayajin お寺 新勝寺 新勝寺 密教のワンダーランド 御由緒 新勝寺の歴史は古いのですが、まず触れておくべきは、その御本尊である大本堂の不動明王でしょう。このお不動様は大聖不動明王とも呼ばれ、作者は弘法大師空海と言われています。この空海が一刀三 […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 setagayajin お寺 上野 成就院 上野 成就院 御由緒 開山は慶長16(1611)年、鏡傳法印によるもので、元は神田にあったようですが、慶安元年(1648年)に現在の場所へと移転しています。 下谷神社にも近く、何気なく通り過ぎている方もいらっしゃるかも知 […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 setagayajin お寺 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 仏乗院(佛乗院)=相生山 千元院 御府内八十八ヶ所で唯一の神奈川県のお寺 御由緒 秦野駅から約20分、バスに揺られた終点「蓑毛」で降車。ヤビツ峠に繋がる県道70号から「東京少年キャンプ連合発祥の地」と書かれたボーイスカウ […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 一心寺 一心寺 鉦でお見送りしてくれるお寺 御由緒 開基は安政の大獄でも有名な大老 井伊直弼、安政2(1855)年の開山です。当初は寺院ではなく、管理も僧侶ではなく修験者が行っていたというユニークな由緒があります。なお現在の号と […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 setagayajin お寺 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 御由緒 横浜の成田山、成田山 横浜別院 延命院は関東三十六不動尊の霊場「野毛山不動尊」としても知られています。 このお寺が出来たのは、江戸の鎖国の時代が終わると共に始まっています […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 setagayajin お寺 總持寺(総持寺、西新井大師) 總持寺(総持寺、西新井大師) 御由緒 西新井大師。中野に新井薬師があって、ちょっと混乱しがちかも知れませんが、この東京でも東に位置するお大師様が「西新井」と名付けられたことと開山の様子とが切っても切れない関係なので、まず […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 setagayajin お寺 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 石神井公園近くの名刹 御由緒 室町時代の初期、三代将軍 義満の時代、応永元年(1394年)に開山した練馬区の古刹、三寶寺(三宝寺)。初の参拝が2022年、冬。これで東京の関東三十六不動尊霊 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 寿不動院(浅草寿不動尊) 寿不動院(浅草寿不動尊) 御由緒 江戸時代初期の慶長16(1611)年、八丁堀に寺領を拝領したところからお寺の歴史が始まります。約25年を経て八丁堀が御用地となったため現在の寿町へと移転が行われます。 ご本尊は金剛界大 […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 setagayajin お寺 延命寺 延命寺 御由緒 八幡山 延命寺。隣接する関前八幡神社の創建、寛文12(1672)年と合わせて建立されたと言われる真言宗智山派のお寺です。 お寺は五日市街道から境内に入ると、とても広々として空が広く感じられます。本堂もお […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 setagayajin お寺 成田山不動尊 泰安 練馬 新省講 成田山不動尊 泰安 練馬 新省講 御由緒 新省講は耳慣れない言葉ですが、成田山を信仰する人たちで組織された講のようです。このお不動さんは、講の方々の祈願所、礼拝所として建立されたのでしょうか。 小さな境内ですが、山門を […]