2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 setagayajin お寺 西澄寺 西澄寺 御由緒 天正2(1574)年、河内から来た隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より開山したとも言われますが詳細は不詳です。 明治維新前後から、無住化し荒廃したのですが、明治25年になって近江から来た慧荘和尚が高野山から […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin お寺 川崎大師 東京別院 薬研堀不動院 川崎大師 東京別院 薬研堀不動院 江戸三大不動の一つ 御由緒 江戸三大不動の一つに数えられるという薬研堀の川崎大師東京別院です。御本尊は不動明王で、崇徳天皇の御代である保延3(1137)年、真言宗中興の祖と仰がれる興教 […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 金乗院 慈眼寺(目白不動尊) 金乗院 慈眼寺(目白不動尊) 御由緒 開基は僧である永順とされ、聖観音菩薩を勧進した観音堂を建立したのが始まりとされます。しかし、正確な建立年がわからないため、永順の没年以前(文禄3年、1594)として考えています。 […]
2020年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 setagayajin お寺 瑜伽山 真福寺 瑜伽山 真福寺 御由緒 用賀←ヨガ←瑜伽道場。と世田谷区用賀の由来が古い時代にあったという瑜伽(ヨガ)道場にあるのだと説明されていたりします。諸説はあるようですが、区のサイトでも用いられている説なので、有力な説だと思う […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 護国寺 護国寺 御由緒 天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に本尊は幕府所蔵の高田薬園を与え、桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音として護国寺建立を命じました。 ご本尊とさ […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin お寺 覚願寺 覚願寺 御由緒 開基など詳細は不明ですが、碑文などから天文年間以前と考えられます。また、元々の本尊は聖徳太子だったと言われますが、現在は大日如来像が本尊とされます。このため院号は「聖徳」が残されているのでしょう。 私見で […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 setagayajin 神社 永代寺 永代寺 由緒 「門前仲町」。「どの門前?富岡八幡宮なら門は無いし…あ、不動堂か」と理解されていれば【不正解】です。門仲の「門前」は、この不動堂手前にある永代寺の事なのです。永代寺は、寛永元年に建立されたお寺です。江戸時代 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin お寺 身代わり不動尊 大明王院 川崎本山 身代わり不動尊 大明王院 川崎本山 参拝記 国道246号、多摩川から川崎ICに向かって走っていると、否が応でも目に入る「身代り不動尊」の看板。そしてその方向に向かって走ると更に目を奪う赤と白のコントラスト。そんな印象の身 […]
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin お寺 東善寺 東善寺 寺院概要 【山号/院号】 薬王山/明王院 【宗派、御本尊】真言宗豊山派/不動明王 【所在地】 東京都江戸川区松江1-4-4 【アクセス】 東急世田谷線 世田谷 【開山】 不詳(〜1574) 【ご朱印】 ※ 特記 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 常性寺 常性寺 調布不動尊 ですが、御本尊は薬師如来です 寺院概要 【山号/院号】 医王山/長楽院 【寺号】 常性寺 【宗派、御本尊】真言宗豊山派/薬師如来 【所在地】 東京都調布市国領町1-2-8 【アクセス】 京王線 布田駅 […]