2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 setagayajin お寺 梅照院(新井薬師) 梅照院(新井薬師) 御由緒 西武新宿線の駅名でもおなじみの「新井薬師」、正しくは多宝山 梅照院ですが、後述する中で寺号を書く時には馴染んだ新井薬師でお呼びしたいと思います。 さて、この新井薬師、開山は天正4(1586) […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 橋場寺不動院(橋場不動尊) 橋場寺不動院(橋場不動尊) 御由緒 創建は天平宝字4(760)年と言いますから、とても古いお寺です。通称で「橋場不動尊」と呼ばれますが、正式には「砂尾山橋場寺不動院」と呼びます。 当初は法相宗のお寺でしたが、長寛元年( […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 setagayajin お寺 延命寺 延命寺 御由緒 八幡山 延命寺。隣接する関前八幡神社の創建、寛文12(1672)年と合わせて建立されたと言われる真言宗智山派のお寺です。 お寺は五日市街道から境内に入ると、とても広々として空が広く感じられます。本堂もお […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 setagayajin 神社 霊厳寺 霊厳寺 御由緒 奈良周辺に十数の浄土宗寺院を建立した雄誉霊巌上人によって、寛永元年(1624年)に開山された霊巌寺は、もともと日本橋付近、現在の中央区新川付近にあった芦原を埋め立てて作られた霊巌島に創建されました。 霊 […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 setagayajin お寺 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 御由緒 慶長元年(1596年)、湯島で扶岳太助が開基となって創建された後、約60年して下谷屏風坂、現在の上野七丁目、岩倉高校付近に移転したそうです。そして、区画整備が行われた明治24(189 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 南長崎 自性院 南長崎 自性院 招き猫 発祥の地の一つ 御由緒 別名「猫寺(ねこでら)」の自性院。寺伝では弘法大師が日光山に参詣する途中、ここで観音菩薩を供養した事が始まりと言われます。 猫寺の由来になる「猫地蔵」は秘仏として安置さ […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 武蔵 国分寺 武蔵 国分寺 御由緒 「武蔵国 国分寺」、奈良時代、聖武天皇の詔に依り各地に建造された国分寺の一つ。というのが教科書的な理解です。歴史としては近隣の遺跡調査により8世紀中盤から760年代初頭に建造されたと推測されています […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 感応寺 感応寺 御由緒 もとは本所区荒井町にあった感応寺。本所区荒井町は今の墨田区本所にあたるようです。そこに慶安4(1651)年、如法山清薫寺として建立されました。その開山は俗世で大奥につかえていた空蓮社香譽上人清薫比丘尼で […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 増上寺 増上寺 御由緒 増上寺の前身は9世紀に空海の弟子だった宗叡が現在の麹町や紀尾井町付近に建立した光明寺だったと言います。室町時代の明徳4(1393)年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって浄土宗の正統根本念仏 […]