2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 setagayajin お寺 宝仙寺 宝仙寺 ご本尊は秘仏 御由緒 建立は平安時代の寛治年間と言われる古刹、宝仙寺。開基は源義家で、後三年の役からの凱旋帰京の途中で護持していた不動明王像を安置するための一寺として宝仙寺を建立しました。このご本尊は、東大寺の […]
2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin 神社 江東区 勢至院 江東区 勢至院 由緒 勢至菩薩をご本尊とする勢至院。 この勢至菩薩は、安土桃山から江戸初期に活躍した浄土宗の高僧 霊巌上人の作と言われていて、頭体と両腕の臂までを一木から彫り出した一木造りで両臂より先・両脚部は別付、顔 […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin お寺 待乳山聖天 本龍院 待乳山聖天 本龍院 聖天様 御由緒 推古天皇3(595)年、地中から忽然、山が湧き上がってくると金龍が天より降ってきて山を廻り守護したと伝えられるのが、この待乳山聖天 本龍院の始まりです。 そして6年後の夏、大旱魃に見 […]
2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 正寶院(飛不動) 正寶院(飛不動) 御由緒 修験僧だった正山上人により1530に開かれた修験系天台宗単立寺院です。「修験系天台宗」と言っても、あまり耳馴染みのある言葉ではありませんが、修験道とだけ聞けば山伏の装束などを想像される人も多いの […]
2020年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 放生寺 放生寺 御由緒 一陽来復で有名な穴八幡宮の隣りにある放生寺。このお寺は、寛永18年、良昌上人により建立されています。もともと、穴八幡が1062年に源義家によって建立されていしたが、時代が江戸へと変わり、その別当寺として建 […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 護国寺 護国寺 御由緒 天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に本尊は幕府所蔵の高田薬園を与え、桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音として護国寺建立を命じました。 ご本尊とさ […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin お寺 寛永寺 不忍池辯天堂 寛永寺 不忍池辯天堂 御由緒 清水観音堂から不忍池に向かって正面に位置する不忍池辯天堂、その名の通り弁財天様がご本尊となる寛永寺のお堂です。 建立は、寛永年間(1536~1643)、天海僧正によるもので、上野の山を比叡 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 setagayajin お寺 上野寛永寺 清水観音堂 上野寛永寺 清水観音堂 秘仏ご本尊・千手観世音菩薩 御由緒 上野公園に散在する寛永寺のお堂の中でも、少し奥まったところにある清水観音堂。東叡山寛永寺は、名前が示すとおり東の比叡山を模した形で開山である天海僧正によって建 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 甲斐善光寺 甲斐善光寺 御由緒 「善光寺」と言えば、長野の善光寺が余りにも有名なため、こちらは「甲斐善光寺」と呼ばれる事が多く、こちらのサイトでも踏襲しています。 上杉景虎は第三次川中島の戦いを終えると信濃善光寺の大御堂から本尊の善 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 浅草寺 浅草寺 東京名所の代表格 御由緒 「ベタ」と言われるほどの東京名所の浅草寺。 飛鳥時代の推古天皇36(628)年3月18日の早朝、宮戸川と呼ばれた隅田川のほとりに暮らした檜前浜成、竹成兄弟が投網漁をしていると、その中 […]