2022年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 setagayajin お寺 久喜 迦葉院(かしょういん) 久喜 迦葉院(かしょういん) 13年も足袋を直し、履き続けた高僧の居た禅寺 御由緒 迦葉院(かしょういん)は年代は不詳なのですが、久喜市の西大輪が村として独立していた頃、その出来野に創立された真言宗のお寺でした。それが江 […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月10日 setagayajin お寺 長善寺 笹寺 長善寺 笹寺 高坂昌信の庵が起源 御由緒 東京三十三観音の霊場にもなっている長禅寺。別名は笹寺とも呼ばれるお寺です。起源は甲陽軍鑑を記した事でも知られる武田家家臣 高坂 昌信の居所に結ばれた草庵だと言われており、区内でも […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月25日 setagayajin お寺 香林院 香林院 ダンディなご住職が高橋由一のお墓をお守りするお寺です 御由緒 まず、このお寺を取り上げている理由から申し上げると、このお寺には高橋由一と言う洋画家が眠っているからです。高橋由一は幕末に狩野派の絵師として修行をし […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 setagayajin お寺 海雲寺 海雲寺 品川千躰三宝荒神王 御由緒 建長3(1251)年、不山と言う僧によって拓かれた海雲寺は、当初、庵瑞林とされ、臨済宗の海晏寺境内にありました。 慶長元年(1596年)、海晏寺の五世 分外祖耕大和尚を開山とし現在 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 setagayajin お寺 常行寺 (常行三昧寺) 常行寺 (常行三昧寺) 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 いわゆる「寺町」の風景が続く中にある常行寺。実際、京浜急行の北品川駅と青物横丁駅間に28の寺院があるそうで、多くは江戸幕府により、この一帯に集約されたと […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 setagayajin お寺 養玉院 如来寺 養玉院 如来寺 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 養玉院 如来寺の始まりは2つの別々のお寺でした。まず古い方の養玉院は、公式サイトによれば 金光山養玉院大覚寺といい、その創建は 、古くは平安時代まで遡るとされる […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 祥雲寺 祥雲寺 由緒 現在の溜池付近の赤坂ツインタワー付近が福岡藩中屋敷だったころ、戦国武将の黒田長政の子で筑前福岡藩2代藩主で黒田騒動でも名を知られる黒田忠之が江戸の黒田家菩提寺として建立されたのが祥雲寺です。 開山当初は長 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 龍見寺 龍見寺 御由緒 開山は1,100年代と言われる古い曹洞宗のお寺です。濃い山の緑に包まれた山肌に沿って段状に境内が広がっています。 本堂、大日堂、そして小さな神社で構成された境内は、少し苦労して辿り着いた後で一息入れたい […]
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 宗圓寺(宗円寺) 宗圓寺(宗円寺) 御由緒 駒沢大学駅から246号線下り車線沿いに三軒茶屋へ向かって歩くとすぐのところにある小さなお寺が宗円寺です。 お寺の脇にある由緒書には 『開基は心覚宗円大庵主北条左近太郎入道成願で、文保元年(1 […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 成願寺 成願寺 中野長者の寺 御由緒 開基は鈴木九郎という人物で、出身は紀州。当地にやってきた馬売を生業にしていたといいます。暮らし向きは大変貧しかったそうです。そんな中で育てた馬ですから、痩せていて高値で売れることはなかった […]