2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin お寺 最勝寺(目黄不動) 最勝寺(目黄不動) 御由緒 慈覚大師が東国を巡った時、現在の向島付近で釈迦如来像、大日如来像を造り、更に一宇を建立したのが最勝寺の開山と言われています。時代としては貞観2年(860)、平安時代の頃となります。更に慈覚は […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin お寺 常在寺 常在寺 御由緒 開基は、世田谷城主であった吉良頼康の側室常盤姫と言われています。吉良家は日蓮宗ではなく禅宗と関わりが深く、再興した事で有名な豪徳寺も曹洞宗です。が、特に頼康は「世田谷七沢八八幡」と言われる多くの八幡神社を […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin お寺 泉岳寺 泉岳寺 【山号】 萬松山 【宗派、御本尊】曹洞宗/釈迦如来 【所在地】 東京都港区高輪2-11-1 【アクセス】 都営地下鉄 泉岳寺駅から徒歩2分 【開山】 慶長17年(1612) 【ご朱印】 あり ※ 特記なし 【ご […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 setagayajin お寺 大圓寺(大黒寺) 大圓寺(通称:大黒寺) 開運大黒 御由緒 目黒駅から権太坂と平行に走る急な下り坂を降る途中にある大圓寺。この急な坂道が「行人坂」。その名の由来は、大圓寺を拠点にした修験の行者が往来に使ったことにあると言います。 お寺は […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 setagayajin お寺 五百羅漢寺 五百羅漢寺 御由緒 一見、コンクリートで囲まれた美術館のように見える目黒の五百羅漢寺。実際には江戸時代も最も盛んな元禄8(1695)年に創建された古いお寺です。 五百羅漢の名の示すとおり、沢山の羅漢像が見守る堂内は一種 […]
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin お寺 金龍寺 金龍寺 寺院概要 【山号】 大雲山 【院号】 【宗派、御本尊】曹洞宗/文珠菩薩・普賢菩薩 【所在地】 東京都調布市西つつじヶ丘2-14-1 【アクセス】 京王線 つつじヶ丘駅から徒歩5分 【開山】 建永元年(1206) […]
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin お寺 高安寺 高安寺 寺院概要 【山号】 龍門山 【院号】 等持院 【宗派、御本尊】曹洞宗/釈迦牟尼佛像 【所在地】 東京都府中市片町2-4-1 【アクセス】 JR 分倍河原駅から徒歩8分 【開山】 暦応年間(1340前後) 【ご朱印 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 setagayajin お寺 浄真寺(九品仏) 浄真寺(九品仏) 御由緒 奥沢城。世田谷の民話や伝説に度々登場するお城です。その跡地に建つのがこの浄真寺。多分「九品仏」の方が親しまれた名前かもしれませんね。 さて、お城が神社や仏閣に転じた例は多くありますが、こちらは […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 setagayajin お寺 豪徳寺 豪徳寺 御由緒 創建は文明12(1480)年。招き猫発祥の地(の一つ)としても有名な豪徳寺。同名の小田急線の駅よりも、東急世田谷線の宮の坂駅の方が近いので、まずはご一考を。 少し地図を見たり、あるいは近隣を歩くと気づく […]