2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 setagayajin お寺 等覚院(神木不動尊) 等覚院(神木不動尊) 住宅地の奥ゆかしい「つつじ寺」の不動尊 御由緒 神木。地元の人でなければ中々の難読地名かもしれません。というか、私も最初は「しんぼく」と読んでいました。が、正しくは「しぼく」。この地名の由来は、日本 […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 setagayajin お寺 金藏寺(金蔵寺) 金藏寺(金蔵寺) 漆喰細工に彩られた古刹 御由緒 関東三十六不動尊霊場の他、横浜七福神や武相不動尊8番、関東百八地蔵85番、准秩父三十四観音3番と多くの札所となっている金蔵寺(こんぞうじ)。日吉駅からトコトコと歩いての参 […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 setagayajin お寺 新勝寺 新勝寺 密教のワンダーランド 御由緒 新勝寺の歴史は古いのですが、まず触れておくべきは、その御本尊である大本堂の不動明王でしょう。このお不動様は大聖不動明王とも呼ばれ、作者は弘法大師空海と言われています。この空海が一刀三 […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 setagayajin お寺 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 成田山 横浜別院 延命院(野毛山不動尊) 御由緒 横浜の成田山、成田山 横浜別院 延命院は関東三十六不動尊の霊場「野毛山不動尊」としても知られています。 このお寺が出来たのは、江戸の鎖国の時代が終わると共に始まっています […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 setagayajin お寺 永昌院(皿沼不動) 永昌院(皿沼不動) 御由緒 寛永2(1625)年の上野 寛永寺創建から、永昌院付近の鹿浜村から皿沼が寛永寺の寺領とされました。これが機会となり、多くの寺院が建立されたようですが、その一つが永昌院だと伝えられています。 当 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 setagayajin お寺 總持寺(総持寺、西新井大師) 總持寺(総持寺、西新井大師) 御由緒 西新井大師。中野に新井薬師があって、ちょっと混乱しがちかも知れませんが、この東京でも東に位置するお大師様が「西新井」と名付けられたことと開山の様子とが切っても切れない関係なので、まず […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin お寺 南蔵院(志村不動) 南蔵院(志村不動) 御由緒 創建は、寺伝によれば 中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。 南蔵院開山 とされ、詳細は不明ですが戦国時代に創 […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 setagayajin お寺 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 三宝寺(三寶寺、石神井不動) 石神井公園近くの名刹 御由緒 室町時代の初期、三代将軍 義満の時代、応永元年(1394年)に開山した練馬区の古刹、三寶寺(三宝寺)。初の参拝が2022年、冬。これで東京の関東三十六不動尊霊 […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 橋場寺不動院(橋場不動尊) 橋場寺不動院(橋場不動尊) 御由緒 創建は天平宝字4(760)年と言いますから、とても古いお寺です。通称で「橋場不動尊」と呼ばれますが、正式には「砂尾山橋場寺不動院」と呼びます。 当初は法相宗のお寺でしたが、長寛元年( […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 寿不動院(浅草寿不動尊) 寿不動院(浅草寿不動尊) 御由緒 江戸時代初期の慶長16(1611)年、八丁堀に寺領を拝領したところからお寺の歴史が始まります。約25年を経て八丁堀が御用地となったため現在の寿町へと移転が行われます。 ご本尊は金剛界大 […]