2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 代々木八幡宮 代々木八幡宮 【御祭神】 応神天皇 【社殿】 【鎮座地】 東京都渋谷区神南1-4-1 【アクセス】 小田急線 代々木八幡駅から徒歩5分 東京メトロ千代田線 代々木公園駅から徒歩5分 【創建】 建暦2年(12 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 setagayajin 神社 喜多見 諏訪神社 喜多見 諏訪神社 御由緒 詳細は不詳です。と言うか、Google Mapに表示されたままではあっても、たまたま見つけられた鳥居と祠と言った方が良いかもしれません。 ただ、この近辺では二子玉川、そして溝の口にと多摩川沿い […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 上祖師谷神明社 上祖師谷神明社 御由緒 ご祭神は天照皇大神、相殿に倉稲魂命をまつる上祖師谷の天祖神社です。創建など詳細な御由緒は不詳ですが伝として元禄(1688-1703)年間に建立されたと言われます。その後は、給田川流域を中心に水田 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 setagayajin 神社 杓子稲荷神社 杓子稲荷神社 御由緒 「杓子」と名の付いた珍しい神社は、梅ヶ丘の駅にほど近い住宅地の中にある小さな神社です。ところが、歴史を紐解くと、吉良家へと繋がります。伝としては、奥州吉良家の治家が室町時代の初代鎌倉公方に招かれ上 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 setagayajin お寺 豪徳寺 豪徳寺 御由緒 創建は文明12(1480)年。招き猫発祥の地(の一つ)としても有名な豪徳寺。同名の小田急線の駅よりも、東急世田谷線の宮の坂駅の方が近いので、まずはご一考を。 少し地図を見たり、あるいは近隣を歩くと気づく […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 世田谷八幡宮 世田谷八幡宮 宮の坂八幡様 御由緒 第73代 堀河天皇の御代、寛治5(1091)年、後三年の役からの帰途、源義家は世田谷の里で豪雨に足を止められます。天候回復を待つこと何と十数日間と長い滞在となりました。義家は信仰心の […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 経堂 天祖神社 経堂 天祖神社 御由緒 口伝として永正4(1507)年創建とされる経堂の天祖神社。 江戸時代の終わり、経堂在家村といわれていた現在の経堂付近には伊勢宮、天神社と4つの稲荷社の合計6社があったようです。しかし、明治39( […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 setagayajin 神社 北澤八幡神社 北澤八幡神社 七澤八社随一正八幡宮 御由緒 扁額に「七澤八幡随一」とある北澤八幡神社。七澤八幡とは、世田谷七沢八八幡のことで、「新編武蔵野風土記稿」では、吉良氏が世田谷を治めていた時代、沢、そして八幡神社を数えています。 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 setagayajin 神社 松羽稲荷神社 松羽稲荷神社 御由緒 大きな公園の周りには、必ずと言っていい程、小さな公園のある世田谷区。この神社も羽根木公園という大きな公園の近くにある空き地のような小さな公園にあります。ただ詳細と言うか…概要も不明点が多い神社です […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin お寺 妙法寺(世田谷おおくら大仏) 妙法寺(世田谷おおくら大仏) 御由緒 江戸時代の寛永年間、宇奈根の常光寺に大蔵の人たちが発願し、寺院を建立したのが妙法寺の創建だと言われています。 現在の本堂は1938年頃に建てられ、山門は碑文谷にある法華寺が建てた門 […]