2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 馬橋稲荷神社 馬橋稲荷神社 参拝記 阿佐ヶ谷と高円寺の駅の間にある馬橋稲荷神社。清流に囲まれたような作りになっていて、境内がとても清々しい雰囲気に満ちあふれています。そして、この神社、鳥居に特徴があるんですね。まずは、二の鳥居。石造り […]
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 阿佐ヶ谷神明宮 阿佐ヶ谷神明宮 参拝記 久々のお参りになった阿佐ヶ谷の神明宮。梅雨明け間近の青空に白木の社殿が映えますね。 そんな神明宮は阿佐ヶ谷駅からすぐの距離なのです。が、鎮守の杜の影響でしょうか、とても静かな境内は、本当に落ち着く […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 六郷神社 六郷神社 参拝記 八幡さまをお祀りする六郷神社。ですが、多くの八幡さまが仲哀天皇と神功皇后に応神天皇を合わせてお祀りするしているのに対して、この六郷神社は応神天皇単独でお祀りしています。 それほど珍しいことではないので […]
2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin お寺 浩妙寺 浩妙寺 参拝記 信長の野望にも出てくる「太田備中守資宗」の姉が開基となった浩妙寺は、太田家邸内の持仏堂として建立されました。境内に入るとすぐに目に入るのが「七面堂」。七面大明神=七面天女が祀られているお堂です。この七面 […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin 神社 駒込 天祖神社 駒込 天祖神社 参拝記 梅雨空が恨めしくなることが多い、神社参拝ですが、この神社はもしかしたら、梅雨空が似合うような気がします。天照大御神が祀られているのに変な言い方ですが…、とても落ち着いた雰囲気が、雲や小雨も気にさ […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 徳持神社 徳持神社 参拝記 名前も良い感じの徳持神社。御朱印は「スタンプだけどね」と言われつつ、きちんと押印頂けます。 社号は、元は御旗山八幡神社と呼ばれていたそうですが、明治41年に稲荷神社を合祀したのを機に地名「徳持」を社号 […]
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 十寄神社 十寄神社 参拝記 新田神社の御祭神、新田義興公に因んだもう一つの神社が十寄神社です。別の書き方に十騎神社もあり、御祭神の数には足りないものの、騎馬武将に縁の神社だということが示されているかと思います。 この御祭神は、南 […]
2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 南蒲田 北野神社 南蒲田 北野神社 参拝記 杉原重右衛門さん(謎の人物…)の邸内に諏訪神社が奉斎されていたのが始まりと言われる北野神社。あれ?諏訪神社が始まりなのに?と思ったのですが、これには訳があります。 今でも隣を流れる「呑川」はコ […]
2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 薭田神社(稗田神社) 薭田神社(稗田神社) 参拝記 式内社であり、非常に由緒正しい薭田神社。一般に「ひえだ」と読まれますが、古くからの読み方は「ひえた」と濁らなかったそうです。 そんな古い歴史の中では最近なのでしょうが、寛政12年(1800 […]
2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 椿神社 椿神社 参拝記 ご利益は下でも書いていますが「咳(病気)の平癒」です。これは道案内の神様である猿田彦命が道陸神とされるところに、道祖神が習合され「関の神」とされたことが始まりではないかと、蒲田八幡神社のサイトで紹介され […]