2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 setagayajin 神社 三島神社(下谷) 三島神社(下谷) 御由緒 鎌倉幕府の御家人で伊予水軍の将、河野通有が元寇の際、氏神である三島大明神(大山祇神社)に戦勝を祈願して出陣しました。結果、三島大明神の神使である白鷺の導きにより華々しい武勲を挙げ、その帰途、武 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 setagayajin 神社 小野照崎神社 小野照崎神社 御由緒 仁寿2年(852)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わります。これは、御東下の際に住まわれたのが上野照崎だったことに由来しています。現在地への移転は、寛永年間(1624-16 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 矢先稲荷神社 矢先稲荷神社 御由緒 三代将軍家光が39歳、武術興隆を目的に京都の三十三間堂を浅草に建立したのが神社の始まりです。その三十三間堂の廊下を使い行われた通し矢が、「矢先」の由来になっています。 「通し矢」、私には馴染みの無 […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 秋葉神社(松が谷) 秋葉神社(松が谷) 御由緒 1869年(明治2年)暮れに起きた大火を受け、明治天皇の勅命で翌1870年(明治3年)に鎮火社として現在のJR秋葉原駅構内にあたる場所に建立されたのが現在の秋葉神社の起こりです。 火の神火産 […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 第六天榊神社 第六天榊神社 御由緒 第六天神の総本宮とも言われる第六天榊神社は、景行天皇40年(110)日本武尊が、東征下向の際、この地に国土創成の祖神である皇祖二柱の神を鎮祭し、奉持していた白銅の宝鏡を納めて国家鎮護の神宮とした事 […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 牛嶋神社 牛嶋神社 御由緒 貞観2年(860)頃、慈覚大師が一草庵で素盞之雄命が権現となった老翁に会い、その託宣で建立した神社だと言われています。 別名「うしのごぜん社」とも呼ばれますが、これは祭神の須佐之男命が牛頭大王とも言わ […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 高木神社 高木神社 御由緒 応仁2年(1468年)の創祀と伝えられる高木神社は、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、明治初期までは第六天社(だいろくてんしゃ)と呼ばれていたそうです。これに対して神仏分離によって現在の『高木神社』へと […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 三囲神社 三囲神社 御由緒 古くは田中稲荷と称した三囲神社。創立年代は不詳です。言い伝えでは、近江国三井寺の僧、源慶がここに来て見つけた小さな祠のいわれを聞き、そして改築をしようと地面を掘ったところ壺が出土します。その中には、右手 […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 飛木稲荷神社 飛木稲荷神社 創建は不詳ですが、社名の由来は境内の神木である銀杏に由来しています。この銀杏、ある時、暴風雨で飛んできた枝が地に突き刺さり、それが根付いてそびえ立ったところから、これを瑞兆として稲荷神社を祀ったと言われてい […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 setagayajin 神社 永代寺 永代寺 由緒 「門前仲町」。「どの門前?富岡八幡宮なら門は無いし…あ、不動堂か」と理解されていれば【不正解】です。門仲の「門前」は、この不動堂手前にある永代寺の事なのです。永代寺は、寛永元年に建立されたお寺です。江戸時代 […]