2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 setagayajin お寺 豪徳寺 豪徳寺 御由緒 創建は文明12(1480)年。招き猫発祥の地(の一つ)としても有名な豪徳寺。同名の小田急線の駅よりも、東急世田谷線の宮の坂駅の方が近いので、まずはご一考を。 少し地図を見たり、あるいは近隣を歩くと気づく […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 赤堤 六所神社 赤堤 六所神社 御由緒 天正12(1584)年、平貞盛の末裔 服部貞殷が武蔵国府中の武蔵総社六所宮(現大國魂神社)の分霊を勧請したのが始まりとされます。それ以来、平将門公と同族ながら争った平国香の嫡男である平貞盛の流れ […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 setagayajin 神社 太子堂八幡神社 太子堂八幡神社 限定御朱印と幸せウサギが人気です 御由緒 平安時代、前九年の役に源頼義・義家親子が向かう途中、鎌倉道沿いの神社に戦勝祈願したと言われています。このことから永承6(1051)年以前、既に太子堂にこの八幡さ […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 世田谷八幡宮 世田谷八幡宮 宮の坂八幡様 御由緒 第73代 堀河天皇の御代、寛治5(1091)年、後三年の役からの帰途、源義家は世田谷の里で豪雨に足を止められます。天候回復を待つこと何と十数日間と長い滞在となりました。義家は信仰心の […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 経堂 天祖神社 経堂 天祖神社 御由緒 口伝として永正4(1507)年創建とされる経堂の天祖神社。 江戸時代の終わり、経堂在家村といわれていた現在の経堂付近には伊勢宮、天神社と4つの稲荷社の合計6社があったようです。しかし、明治39( […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 大原稲荷神社 大原稲荷神社 はぐさ稲荷 御由緒 元禄15(1702)年の検地水帳で今の境内地に稲荷社が記されていて、天明2(1782)年5月、京都伏見稲荷本宮に請願し本宮正官御殿預 羽倉摂津守 荷田宿禰信邦氏により安鎮之證を拝受しし […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 setagayajin 神社 駒繋神社 駒繋神社 御由緒 伝として、平安時代後期の1056(天喜4)年、源義家公が父頼義公と共に前九年の役に向う道中、ここを通過する際に子の神を祀る社に武運を祈ったそうです。この伝によれば、前九年の役より前には、ここに出雲大社の […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin お寺 世田谷山観音寺(世田谷観音) 世田谷山観音寺(世田谷観音) 御由緒 昭和26(1951)年、事業家だった太田睦賢和尚が私財を投じて建立した新しいお寺です。ご本尊は聖観世観菩薩で、他に不動明王や阿弥陀如来、仁王尊を祀るお堂があります。国のために若き命 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 駒留八幡神社 駒留八幡神社 御由緒 当時の世田谷城主 吉良頼康が誤って死に追いやった常盤とその子を祀るために作ったと言われる神社です。以前は、その経緯からか若宮八幡と呼ばれていたようです。 但し、この付近、上馬一帯(旧馬引沢村)の鎮 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月8日 setagayajin 神社 池尻稲荷神社 池尻稲荷神社 御由緒 江戸時代初期の明暦年間(1655年〜1658年)にかつての池尻村と池沢村の産土神として創建されました。元は常光院と言う現在の国道246号の旧道 大山街道沿いに在ったお寺の片隅に勧請されたお社だった […]