2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月8日 setagayajin 神社 大田区 御嶽神社 大田区 御嶽神社 みねのおんたけさん 御由緒 天文四年(1535年)頃から御嶽神社として創祀されたと伝えられています。文政年間(1818~30)には、木曽御嶽山の修験者一山(いっさん)行者によって、この神社が木曽御嶽大神 […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 setagayajin 神社 羽田神社 羽田神社 羽田の氏神様 御由緒 空港を含む羽田全域の鎮守である羽田神社。境内に掛けられた絵馬を拝見すると大手航空会社の経営陣の名前も見えるくらい航空会社各社からの崇敬を集める神社です。 神社は鎌倉時代に近隣を治めてい […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 setagayajin 神社 穴守稲荷神社 穴守稲荷神社 朝参り 晩には 利益授かる 御由緒 文化文政年間、現在の羽田空港内に位置する鈴木新田の開墾事業が行われていました。しかし、堤防が東京湾から吹き込む激しい波風によって壊れることが多く、とうとう大穴ができて海 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 感応寺 感応寺 御由緒 もとは本所区荒井町にあった感応寺。本所区荒井町は今の墨田区本所にあたるようです。そこに慶安4(1651)年、如法山清薫寺として建立されました。その開山は俗世で大奥につかえていた空蓮社香譽上人清薫比丘尼で […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 増上寺 増上寺 御由緒 増上寺の前身は9世紀に空海の弟子だった宗叡が現在の麹町や紀尾井町付近に建立した光明寺だったと言います。室町時代の明徳4(1393)年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって浄土宗の正統根本念仏 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 幡ヶ谷 氷川神社 幡ヶ谷 氷川神社 旧幡ヶ谷村の総鎮守 御由緒 幡ヶ谷周辺が開拓されるにつれ、氷川神社から勧請分祀された神社だと考えられますが、詳細な記録がなく創建は不詳です。しかしながら室町時代末期の永禄年間(1558年~1569年) […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 神道大教院 神道大教院 御由緒 余り馴染みのない言葉かも知れませんが「教派神道」の一つで、教部省が明治5(1872)年に神仏合併を行う教導職の道場として設置した半官半民の中央機関、大教院が元になった教派の神社です。 大教院が廃止に […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 setagayajin お寺 西麻布 勢至院 西麻布 勢至院 御由緒 不明です。民家のような佇まいで門扉が閉まっていたので怖気づいて境内地に入りませんでした(門扉は施錠されていなかったので…OKだったのだろうか)。 その後、江戸時代の古地図(古地図 with Map […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 廣尾稲荷神社 廣尾稲荷神社 ハギナメ稲荷 御由緒 慶長年間、徳川二代将軍 秀忠公が鷹狩の際、ここに稲荷を勧請したのが始まりと言われる神社です。 幾つかの別名があったそうで、廣尾稲荷神社、広尾稲荷神社の他、別当寺だった千蔵寺に因んで千 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 清岸寺 瘡守稲荷神社 清岸寺 瘡守稲荷神社 御由緒 清岸寺の鎮守社ですが、境内に入ると直ぐにあり立派な設えの神社です。 清岸寺の前身とも言える法界寺でお祀りされていたのでしょう「法界寺の瘡守稲荷」として知られていたそうです。 祭祠など古い謂 […]