2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 setagayajin お寺 寿不動院(浅草寿不動尊) 寿不動院(浅草寿不動尊) 御由緒 江戸時代初期の慶長16(1611)年、八丁堀に寺領を拝領したところからお寺の歴史が始まります。約25年を経て八丁堀が御用地となったため現在の寿町へと移転が行われます。 ご本尊は金剛界大 […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 増上寺 増上寺 御由緒 増上寺の前身は9世紀に空海の弟子だった宗叡が現在の麹町や紀尾井町付近に建立した光明寺だったと言います。室町時代の明徳4(1393)年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって浄土宗の正統根本念仏 […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 setagayajin お寺 宝仙寺 宝仙寺 ご本尊は秘仏 御由緒 建立は平安時代の寛治年間と言われる古刹、宝仙寺。開基は源義家で、後三年の役からの凱旋帰京の途中で護持していた不動明王像を安置するための一寺として宝仙寺を建立しました。このご本尊は、東大寺の […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 成願寺 成願寺 中野長者の寺 御由緒 開基は鈴木九郎という人物で、出身は紀州。当地にやってきた馬売を生業にしていたといいます。暮らし向きは大変貧しかったそうです。そんな中で育てた馬ですから、痩せていて高値で売れることはなかった […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 芝大神宮 芝大神宮 一千年の歴史を誇る 御由緒 お気に入り度 ★★★雰囲気 ★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【御祭神】 天照皇大御神、豊受大御神、相殿 源頼朝公、徳川家康公 【社殿】 神明造 【鎮座地】 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 富士浅間神社(本富士) 富士浅間神社(本富士) 「本富士」の由来を伝える小さな神社 御由緒 現在は東京大学のシンボルになっている赤門。かつて、門をくぐって左手に「椿山」と呼ばれた小高い丘があったそうです。 江戸時代には、この一帯は加賀藩の本豪 […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin 神社 八津御嶽神社 八津御嶽神社 コンクリート打ちっぱなしの洒落た神社 御由緒 地下鉄 中野坂上駅から神田川を下ったところにあるコンクリート造りの建物が八津御嶽神社です。実際の神殿は建物の中の2階に鎮座していて、開放された入り口から案内さ […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 月見岡八幡神社 月見岡八幡神社 御由緒 源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。と伝えられる古い神社です。当初は隣接する上落合1-7の区立八幡公園に鎮座していましたが、区画整理により現在地へ遷座しました。 「月 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 setagayajin お寺 本所回向院 回向院 御由緒 開山の年、江戸に「振袖火事」とも呼ばれる「明暦の大火」がありました。この火事によって市街の6割以上が焼け野原に、そして10万人以上の犠牲者が出たと言います。 また大規模な火災により、犠牲者の多くは身元不 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 setagayajin 神社 永代寺 永代寺 由緒 「門前仲町」。「どの門前?富岡八幡宮なら門は無いし…あ、不動堂か」と理解されていれば【不正解】です。門仲の「門前」は、この不動堂手前にある永代寺の事なのです。永代寺は、寛永元年に建立されたお寺です。江戸時代 […]