2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 武田廣神社(諏訪神社) 武田廣神社(諏訪神社) 御由緒 ここを所領とし、甲斐の国を治めたと云われている武田王(日本武尊命の御子)を祀ったことに始まると言われる神社です。王が薨去した際、その亡骸は鰐塚(王仁塚)と呼ばれる古墳に納められ、桜の御所 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 河口浅間神社 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ) 御由緒 貞観6(864)年、富士山で貞観の大噴火が起こります。これに対して貞観7(865年)年、噴火鎮祭のために浅間神を奉斎したのが河口浅間神社の始まりです。 多くの「浅間神社」 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 酒折宮 酒折宮 連歌発祥の地 御由緒 日本武尊命の東征の帰路、甲斐酒折宮を一時的な宮殿つまり行宮が元となったと言われる神社が酒折宮です。 記紀にも表れるという歴史ある神社ですが、境内はこじんまりとして可愛らしい雰囲気があります […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 金櫻神社 金櫻神社(かなざくらじんじゃ) 御由緒 山梨県内でも有数の名勝、昇仙峡の更に登ったところに鎮座する金櫻神社。長野・山梨の県境に位置する金峰山を御神体としているそうです。 その歴史は第十代崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 夫婦木姫の宮 夫婦木姫の宮 御由緒 建立に至る経緯や由緒は不明です。 御神体とされている御神木は、金峰山南端の乙女高原に生育していた樹齢8百年以上と言われる檜の大木です。御神体は女性を象徴していて、祈願すれば、何事も成就すると云い […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 夫婦木神社 夫婦木神社 昇仙峡から更に登ったところにある夫婦木神社は昭和33年11月29日に建立された新しい神社です。建立にあたっては、一般の人たちが信仰できるよう奥山から清々しい聖地にお遷し社殿を建立するよう神示があり、夫婦木神 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin お寺 恵林寺 恵林寺 甲斐武田氏の菩提寺 御由緒 戦国時代ファンにはお馴染みの甲斐武田家 武田信玄の菩提寺、恵林寺。その歴史は鎌倉時代の元徳2(1330)年に遡ります。当時の甲斐国の守護職は政所執事を努めた二階堂貞藤でした。その貞藤 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 甲斐善光寺 甲斐善光寺 御由緒 「善光寺」と言えば、長野の善光寺が余りにも有名なため、こちらは「甲斐善光寺」と呼ばれる事が多く、こちらのサイトでも踏襲しています。 上杉景虎は第三次川中島の戦いを終えると信濃善光寺の大御堂から本尊の善 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社 富士と桜の宮 御由緒 どことは知らなくても五重塔・桜・富士山の構図のポスターで実は多くの人が知っている神社が新倉浅間神社です。鎮座地は新倉山で赤い鳥居と急な階段が印象的です。 創建は飛鳥時代の第 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 山梨縣護国神社 山梨縣護国神社 桜と月の隠れた名所 御由緒 山梨縣護國神社は、明治12(1879)年12月、甲府市太田町の遊亀公園内に西南の役で戦没した50柱の御霊を祀ったことから歴史が始まります。 昭和17(1942)年12月に現在 […]