2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月28日 setagayajin 神社 甲斐奈神社(春日居町) 甲斐奈神社(春日居町) 甲斐国四ノ宮 御由緒 別名「守之宮」、「守宮大明神」とも呼ばれる笛吹市の甲斐奈神社。石和の温泉郷から少し離れたところにある神社です。それほど大きな神社ではありませんが、甲斐国では一宮の浅間神社、 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 甲斐善光寺 甲斐善光寺 御由緒 「善光寺」と言えば、長野の善光寺が余りにも有名なため、こちらは「甲斐善光寺」と呼ばれる事が多く、こちらのサイトでも踏襲しています。 上杉景虎は第三次川中島の戦いを終えると信濃善光寺の大御堂から本尊の善 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 山梨縣護国神社 山梨縣護国神社 桜と月の隠れた名所 御由緒 山梨縣護國神社は、明治12(1879)年12月、甲府市太田町の遊亀公園内に西南の役で戦没した50柱の御霊を祀ったことから歴史が始まります。 昭和17(1942)年12月に現在 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 武田八幡宮 武田八幡宮 甲斐源氏のふるさと 御由緒 弘仁13(822)年、嵯峨天皇が勅命を発し、武田王の祠廟を遷座すると同時に宇佐神宮を勧請、合祀したものと言われる非常に古い神社です。 この言い伝えが正しければ、京都石清水八幡宮( […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 武田神社 武田神社 御由緒 武田神社は山梨の英雄、武田信玄公をお祀りする神社です。鎮座地は、信玄公の父、信虎公が永正16(1519)年、石和から移した躑躅ヶ崎館の跡です。 この城址が神社となった経緯は少し複雑です。 明治5(18 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 鎧神社 鎧神社 神社概要 【主祭神】日本武命、大己貴命、少彦名命、平将門公 【社殿】 【鎮座地】 東京都新宿区北新宿3-16-18 【アクセス】 JR 大久保駅から徒歩8分 東中野駅から徒歩10分 【創建】 醍醐天皇(898-9 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 大京神社 大京神社 神社概要 【主祭神】火之迦具土神 【社殿】 【鎮座地】 新宿区大京町6 【アクセス】 東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩7分 【創建】 寛永・正保年間(1624-1628) 【社格】 【 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 四谷於岩稲荷田宮神社 四谷於岩稲荷田宮神社 神社概要 【主祭神】豊受比売大神、田宮於岩命 【社殿】 【鎮座地】 東京都新宿区左門町17 【アクセス】 東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩7分JR 信濃町駅から徒歩8分 【創建】 &n […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 四谷 須賀神社 四谷 須賀神社 神社概要 【御祭神】 須佐之男命、宇迦能御魂命 【社殿】 【鎮座地】 東京都新宿区須賀町5 【アクセス】 東京メトロ 四谷三丁目駅から徒歩6分 【創建】 寛永11年(1634) 【社格】旧郷社 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 神楽坂若宮八幡神社 神楽坂若宮八幡神社 神社概要 【御祭神】 仁徳天皇、応神天皇 【社殿】 【鎮座地】 東京都新宿区若宮町18 【アクセス】 JR 飯田橋駅から徒歩5分東京メトロ 飯田橋駅から徒歩5分【創建】 文治5年(1189) 【社格】 […]