2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 三ノ輪の稲荷神社(あるいは永久稲荷とも) 三ノ輪の稲荷神社(あるいは永久稲荷とも) ご由来 不明です。 神社概要 【主祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都台東区三ノ輪2-13-6 【アクセス】 東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅から徒歩5分 さくらトラム( […]
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 玉姫稲荷神社 玉姫稲荷神社 御由緒 所謂「山谷地区」に建つ玉姫稲荷神社は、1,000年以上の歴史を持つ神社です。あしたのジョーが育った泪橋に近く、神社からほど近くには多分、都内最大の「ドヤ街」が広がっています。 そんな山谷の玉姫様は […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 setagayajin お寺 神田 出世不動尊 神田 出世不動尊 御由緒 江戸城内、一橋水戸家の表鬼門除けとして建立された神田の出世不動尊。 弘法大師の甥であり、美術史上でも有力な智証上人(円珍)の作と言われる由緒ある不動尊が本尊です。 明治に入ると神田鎌倉町が中心 […]
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin お寺 龍光不動尊 龍光不動尊 御由緒 神社としても紹介されることの多い松屋銀座の屋上にある龍光不動尊。その御由緒を考えても、また不動明王がご本尊とされていることからもこのサイトでは寺院で分類します。 龍光不動尊は、昭和4年、高野山龍光院 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 setagayajin 神社 吉原神社〜吉原弁財天本宮 吉原神社〜吉原弁財天本宮 御由緒 吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社(玄徳-よしとく、明石、開運、榎本、九郎助)と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社が現在の吉原神社です。 元和3年(1617)、幕府の許可を得 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 setagayajin お寺 鷲在山 長國寺 鷲在山 長國寺 酉の市発祥の地 御由緒 寛永7年(1630)、石田三成の遺子といわれる長國山鷲山寺の第13世 日乾上人によって改ざんされた長國寺。元は浅草橋近くの鳥越町に置かれたそうです。 寛文9年(1669)に現在地 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 千束稲荷神社 千束稲荷神社 御由緒 創建年代は不詳ですが、寛文年間ではないかと言われています。 かつて浅草は千束郷と呼ばれ、南北に二社の稲荷神社があったのですが、そのうち北にあった下千束稲荷が千束稲荷神社の前身になります。ちなみに、 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin お寺 真源寺(入谷鬼子母神) 真源寺(入谷鬼子母神) 御由緒 万治2年(1659)光長寺20世 日融により開山された法華宗本門流のお寺です。鬼子母神が祀られていることから「入谷の鬼子母神」として有名ですが、更に有名にしているのが「恐れ入谷の鬼子母神」 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 setagayajin 神社 三島神社(下谷) 三島神社(下谷) 御由緒 鎌倉幕府の御家人で伊予水軍の将、河野通有が元寇の際、氏神である三島大明神(大山祇神社)に戦勝を祈願して出陣しました。結果、三島大明神の神使である白鷺の導きにより華々しい武勲を挙げ、その帰途、武 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 setagayajin 神社 小野照崎神社 小野照崎神社 御由緒 仁寿2年(852)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わります。これは、御東下の際に住まわれたのが上野照崎だったことに由来しています。現在地への移転は、寛永年間(1624-16 […]